長かった引きこもり生活から、徐々に出かけることに慣れようと、

次に『慣らしお出かけ』の場所に選ばれたのは、

(数時間で行って帰って来れて、人があんまりいない場所が理想)

廃校になった小学校をリノベーションしたという神戸にある『みなとやま水族館』。

(2023年6月)

 

神戸は大阪人の私にとっては身近な場所で、

過去にはよく遊びに行ってたけど、でもだいたいが三宮か元町くらいまで。

 

このあたりのことは、ほとんど何も知らんかったから新鮮な感じ。

 

 

外観。

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

image

 

 

入館。

なんかめっちゃおしゃれ。

 

image

 

 

 

でも廃校らしく、学校の椅子が置いてある。

 

image

 

 

水槽の前にはこのような椅子やソファーが置いてあって、

のんびり魚鑑賞できます。

 

image

 

 

訪問時は、平日の大雨の日の午後だったので、お客さんも数組しかいなくて、

思う存分、見たいだけ自分が好きな魚が見れました。

 

image

 

 

 

高知県の室戸岬にある廃校水族館にも行ったけど、

あそこは学校らしさをとことん残した面白さがあってよかった。

 

ここは規模は小さいけど、

おしゃれで、のんびりじっくり観察できるのがいい。

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

私の大好きなボロカサゴ。

 

 

 

この水槽の前には他に誰もいなかったので、

かぶりつきで、ずーーーーーーっと見てました。

 

 

 

 

 

 

20代でダイバーになってから、十数年かけて世界の海に出かけて行き、

ジンベエザメ、イルカ、クジラ、マンタ、ウミガメ、アシカから

ピグミーシーホースまで、海で会いたい生物にはほとんど全部会うことができた。

 

けど、まだこのボロカサゴとマンボウだけには出逢えてないのよね、、、

 

ボロカサゴ生息ポイントの海に、

ボロカサゴ狙いで潜りに行ったことも何回かあるんやけど。

 

 

 

 

さてはて、私の今生でボロカサゴ(野生の)に出逢うことは出来るのか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
image

 

 

写真はなかなかうまく撮れなかったけど、

キンカチョウとコキンチョウもいました。

 

 

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村