【中学受験】理科の基礎仕上げに② | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html

 

 

先日の

理科の基礎仕上げに①の続きです。

【中学受験】理科の基礎仕上げに① 

 

息子が新5年生~新6年生にかけて、

基礎の仕上げ用としてコチラを購入し取り組みました。

 

 

 

 

 

 

新小問Ⅱのもくじです。

 

 

 

 

この問題集の何がいいかというと、

それぞれ単元ごとに、

学習内容たった2ページでまとめられているところ。

 

 

息子は、記憶の抜け落ちしやすい単元の学習内容ページにフセンを大量に貼り、

「コレを縮小コピーしてくれ。縮小版の本にしたい。」

と私にお願い(命令?)してきました。

 

テキストは1ページA4縦サイズです。

息子に指示されたページをせっせとスキャンしました。

 

出力する際に「1ページ2枚」設定すると、

下記のページ(2面)がA4横サイズで出力することができます。

それを折り曲げてホッチキスで閉じると、

A5サイズ縮小版冊子できあがりです。

 

↓この状態のA4横を出力して、折り曲げてA5サイズの冊子にしました。

 

 

「お~。ほしかったのはこれこれ。ありがとう!」

(上司か。)
 

 

これを、ポケットに入れておいて、電車の中で一気に読むのだそうです。

 

公開模試志望校模試などで直前チェック用に活用しました。

そして、中学受験の時の直前チェックでも使用しました。

 

 

幼児期~低学年の理科につながる遊びを綴っています。

↓↓↓

◎理科の種まき【幼児の実験ノート】

◎理科の種まき【小学生~】

 

 

低学年で愛読した

「いたずら博士の科学だいすき」

かたっぱしから何度も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村