生まれて初めて出会った「絵本」は・・・ | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html

 

 

息子は小学4年生です。

 

息子が生まれてから3歳までに1万冊以上の絵本を読み聞かせました。

そのおかげか本が好きになり、今でも読書するのが大好きです。

特に知識本をよく読むので、今は雑学ハカセのようになっています。

 

絵本を読んであげていてよかった、今ではそう思います。

 

 

そんな息子に、初めて読んであげた絵本は・・・

 

「いないいないばあ」

 

「うんうん、何度も読んだ!」と思い出す方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

もうこれは、ホントに、初めて出会うにふさわしい絵本だと思います。

「いないいないばあ」という言葉に込められるだけの愛情を込めてて読み聞かせました(笑)

挿絵がとても優しくてステキです。

親の愛情がさらに強調しされて子に伝わったのではないでしょうか。

 

 

そのあとは、松谷みよ子さんの本を読んでいきました。

それぞれ100回ずつくらいは読んだかと思います。

特にお気に入りはコチラです♪

 

 

 

 

 

 

 

セットでも売ってます。

 

 

 

赤ちゃんがいるけれど、まだ読み聞かせをしていないという方がいらっしゃれば、

ぜひ「いないいないばあ」からスタートしてみてください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

私の子どもの頃、一番大好きだった絵本「ちいさいおうち」です。

私の「大好き」が声で伝わったのでしょうか、息子も大好きでした。

 

 

 

同じく、バージニア・リー・バートン作。

夫も大好きで、息子がおぼえちゃうほど読み聞かせてくれました。

 

 

こちらもバージニア・リー・バートン作。

生物の進化に興味を持つきっかけになりました。

幼稚園くらいからオススメです。

 

 

 

 

初めて自分で童話を読むお子さんでも読みやすい本をセレクトしたブログ

 

絵本・童話・知識本紹介のブログ一覧

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村