東京の高藤美術館の特別展示室で、理事長の松井鞠子は六歌仙の掛け軸をうっとりと眺めていた。
特別展示室は普段は閉めており、今も彼女一人であった。
87歳の高齢にも関わらず、背筋をピンと伸ばし、染めているが豊かな黒髪を後ろにまとめ、桜色のドレスを着た彼女は、今は亡き長兄・高藤太朗の声を耳にした。
「よくやったね、鞠子。」
4月を迎えた。
コリン・マイケルズの両親、スティーブンと美賀子が、住み慣れたシアトルから、父の故郷であるロスへ引越しをした。
コリンと東部の大学生をしているケビンも、引越しを手伝った。
認知症専門医のクリニックから、歩いて5分も掛からないマンションへ引越しをした。
脳血管性認知症を患っている父にとって、ベストな場所であった。
ロスには、父の姉のアンや友人の多くが住んでおり、孤独では無かった。
マンションの住人の中には、同じ年代の夫婦も住んでおり、両親が下見をしている内に仲良くなっていた。
これなら安心できると、コリンは思った。
引越しが落ち着くと、母はロスの観光会社でパートタイムで働き始め、その間の父は、訪問介護士の援助を受けた。
徐々に、新生活に馴染む様になっていった。
コリンも、ロスから車で約2時間のサンディエゴで、建設会社の作業員として働いていた。
交流が活発な両親とは違い、コリンは仕事場と安アパートの往復の毎日であった。
週末はなるべく、両親のもとを訪問していた。
裏社会にいた6年間の埋め合わせを、するようであった。
この生活は2ヶ月が過ぎ、穏やかな毎日が過ぎていった。
コリンは、この充実した生活が限りあると思っていた。
撃たれてから約6ヶ月にもなるが、この1日たりともリチャード達のことは忘れてはいなかった。
FBIの目を絶えず感じており、何も動けない状態が続いていた。
ほとぼりが冷めた頃に、自分達を撃った“赤いシャツで蛇の目のような男”を探し出して、仇を討つ。
コリンの決意は揺るぎはなかった。
初夏の香りがした6月の終わり頃。
高藤美術館の学芸員・小笠原文武から、メールが届いた。
文面は、『7月の半ばに仕事でアメリカへ行くので、会いたい。日時は、君に合わすよ。とても大切な話があるんだ。』といった内容であった。
予定が入っていない週末を選び、コリンはその日の内に返信した。
大切な話とは何だろう。
会って話したいとは、余程のことである。
iBookの前で、コリンは暫く考え込んだ。
ふと、思う存分酒が飲めるのもこれが最後かもと思った。
それから数日後、出勤途中でふとキオスクに目をやった。
新聞の一面に、『陸軍のネットワークに不法侵入したハッカー集団逮捕。被害は海・空軍にも及ぶ。逮捕者は5名にのぼり、1人は逃亡中。』の文字が踊っていた。
コリンは、逃亡犯・ジェローム・ゲイの名前に目を奪われ、1部を買った。
ジェローム・ゲイには2度会ったことがあった。
コリンは、リチャードのグループにいた、ハッカーのフレッドの使いで、厳重に封をされた小包を、マンハッタンのハーレムのアパートまで運んだことがあった。
20代前半で、シャイな性格だったと覚えている。
約1年ぶりにジェロームの顔を新聞で見たが、あの童顔は変わらなかった。
その彼が、全米から追われている身になることが信じられなかった。
コリンの勘が動いた。
何かが起きると。
その日の仕事が終わり、帰宅して玄関ドアを開けると、床に1枚の紙が落ちていた。
ドアを閉め、その紙を拾って読むと息を呑んだ。
「助けてほしい。君だけが頼りなんだ。今、ここの住所にいる。ジェローム」