京都旅行の2日目は叡山電車
に乗って、鞍馬&貴船へ向かいました![]()
天狗がいたという伝説や、源義経(牛若丸)が修行した地として有名な鞍馬山。
パワースポットとしても有名です![]()
叡山電車に乗っていると、緑がどんどん深まり、山に向かっている感じが良くわかります。
叡山電車の終点である鞍馬駅では天狗の面があります。
駅から仁王門(受付所)へ向かう坂道に、鞍馬名物;木の芽煮が購入できるお店がいくつかあり、私も自宅用に渡辺木の芽煮本舗で1つお買い上げしました![]()
また、牛若餅というおやつもお買い上げしました![]()
山へ登る前から食べ物ばかり買っています![]()
鞍馬山の標高は570m。ケーブルもありますが、今回は頑張って山道を歩きます
かなりきつい坂道を上っていくと、由岐神社があります。
また、さらに九十九折と呼ばれる曲がりくねった坂道を上がり、汗をかきながら登ると、開けた場所に鞍馬寺金堂があります![]()
本殿前にある「金堂床」の中心がパワースポット![]()
両手を広げたり裸足になっったりする方達がいて、全身でパワーを感じていました![]()
後ろには、隕石がぶつかった跡と言われる岩もあります![]()
その後、さらに上まで登り今度は貴船神社へ向かいます![]()
この間の道は、今にも天狗が出て来そうな、ちょっと鬱蒼とした感じの道。
この杉林の先には奥の院 魔王殿があります。
650年前に金星から舞い降りたとされる魔王尊を祭っています。
ただならぬ気を放っていました![]()
魔王殿からは15分程の下り坂。
貴船川を越えると貴船神社があります。
貴船は縁結びのパワースポット![]()
和泉式部も愛しい人を取り戻すために参拝していたとか。
水の神とも言われ、水占いみくじという面白いおみくじがあります。
何も書かれていないおみくじを、境内の御神水に浮かべると文字が少しづつ浮かび上がってきます。
試しにやってみたところ、大吉でした![]()
奥宮と舟形石を見て来ました。
貴船川沿いには料理屋が立ち並んでいます。
夏は川床料理が食べれ、流しそうめんや鮎料理が楽しめます。
水面の真上に作られた川床は、京都市内よりも5~10度涼しく、蒸し暑い京都で涼しく過ごしたい時に良さそうです。
私達も、山登りで汗ばんだ後に寄ったので、涼しくて気持ち良かったです。
清流の音を聞きながら、湯どうふや鮎料理・天ぷらなどをいただきました![]()
マイナスイオンと緑いっぱいの中で旬な料理をいただけるのは、贅沢ですね~
食後は、叡山電車貴船口から電車で帰りますが、乗り替え場所である出町柳駅で寄り道!
出町ふたばの豆餅と草餅。
おもちが柔らかいうちに・・・と、お店近くの河原でいただきました
河原でのんびりした後も時間があったので、下鴨神社へ。
緑が多く、広ーい神社でした
下鴨神社からはバスに乗り、京都駅へ向かいます。
宇治・中村藤吉本店のもの。
☆中村藤吉HP
http://www.tokichi.jp/index.php
こちらはホテルでいただきましたが、宇治の香りとツルンっとした食感で美味しかった。
また、餡の甘さがちょうと良いです![]()
今度は、本店で食べたいなぁ。
良く歩き、良く食べた一日でした







