うちでは子供たちが毎年母の日や誕生日にプレゼントをくれるとは限りません
こちらから子供たちへはちゃんとお祝いしますが、子どもたちに強要するのも違うと思うし、プレゼントすることがそのうち義務になってめんどくさいなぁと思われるようになりそうですし、そういうのイヤです💦
プレゼントって、◯◯買ってってお願いするなら自分で買えばいいし、欲しいものくれるとは限らないから、もの自体を期待するものではないと思っています。
気持ちをくれたらとってもうれしい😃💕
私の母が、くれるのを当たり前と思っていて、私たちにもそのように教育してきていたけれど、私はそれがちょっといやでした。
今年は娘からプレゼントがあり、ありがとうと大きく喜びを伝えた後に、お金なくなっちゃうから無理しなくていいんだよと伝えました。
私がフロランタン大好きなので、買ってくれたようです。写真撮る前につい一個食べてしまいました
息子は小さなころは肩たたき券などを作ってくれてましたが、それも娘に促されてやっていた模様
今はプレゼントは何もありません。
肩たたき券また作って~とか、ママ今日誕生日だからお茶持ってきて~とかそんなことは息子に言います。
ずっと母の日や誕生日を祝ってもらえなくてさみしい気持ちになるような時は、そんな感じで『気持ちが欲しい』ことを伝えてみればよいかもしれませんね。
