最近、どうも 言葉の意味が私の中で 再構築しなければいけない場面が増えてきたと思う。


 漠然とした勝手な捉え方だったのかもしれない、言葉の意味は若干ではあるが 時代とともに


 変化しているような気がしてならない・・・。


 昨日、朋君と私の父と日中の外食へ。


 かなり久々に行く、焼き肉店。


 ランチメニューを頼み、父が開口一番「なんでこんなに席が空いているのに案内しないんだ?」


 10分ほど待たされて、案内されたが 周りはガラ空きでした。


 「従業員が少ないから、一度に入れちゃうと てんてこ舞いになるんじゃないの?」とか言ったけど、


 私もまずこの点に不思議だと思いました。


 この焼き肉店、ファミリーレストラン感覚でとらえていたんですけどw。


 従業員、ホール人数5人。80人は収容できる大きさ。


 客は、20人いるかいないか。


 バイトの高校生3名でした。(←これは、わかる)


 バイトの高校生が、バイトはじめて浅かったんだろうか、カミカミでした。


 ドリンクバーの説明と、サービス料の説明があったんだけど、


 400円以上注文の方は、ドリンクバー2時間無料。サービス料として100円頂きます。


 と、その形態を知っていたんだけど、知らないふりして言わせました。がっ、


 一応私も確認の意味で、復唱させていただきました。「~~~~~ですね?」「はい」


 と、サービス料?ってなんだろう。ふと疑問がわきました。


 サービス料(サービスりょう)とは、飲食店やホテル などサービスを提供する施設で、チップ の代わりに対価に上乗せされる金銭のこと。日本独自の料金制度であるが、一部海外でも見られる。


 ん~~~~、ほんと日本独自だ。


 サービス料を取らないで、ドリンクバーで100円をとればいいのに・・。(←私の提案)


 とも思うんだけど、これって飲食店側の都合で そうしたんだろうな~とも思えるし。


 というもの、がちゃんと、食器が落ちそうになったり、「失礼しました~」とかいったけど。


 ひぇ~と思ったのが、各器にサラダのドレッシングの汁がついていたこと。


 とにかく器にこぼれ汁がついていて、拭きながらテーブルに置いてくれたんだけど


 1つ、拭き忘れがあり、それを見逃した?!


 「以上です。」と、笑顔で私も返したけど 立ち去った後、


 「みて~これ、ありえないんだけどぉ~」と、漏らしたら


 「お母さんクレーマーだ。」と、朋君に言われてしまいました。


 「そうやってすぐ文句言う・・。」


 「文句じゃないって」と、説明しました。私もずっと接客販売に携わっていましたから


 若干チェックの目が厳しいだけ。でも、それを直接言うわけでもなく、今ってこうなんだ~と思うだけです。


 マニュアル通りのセリフを大きな声で言う接客。


 最初はうるさく聞こえましたが、元気がいいんだな~。と思えるようになったし。


 ここのお店、ほんの2~3年前は こういう料金体系じゃなかったし従業員の方も 尊敬するほど


 いい方がいたんだけど・・・・。ちょっとこない間に変わったな~と思いながら、


 食後、お腹痛くなりました・・。


 しばらくこのお店は来なくてもいいかなと、思った次第です。