私がそこまで断捨離にこだわらないワケ 前編 | 悟りの書なんて必要ない~遊び人Lv20で賢者になるブログ~

悟りの書なんて必要ない~遊び人Lv20で賢者になるブログ~

アホと○○は紙一重、賢者と愚者も紙一重。日々楽しく生きる事が結局幸せになる近道。毎日ブログ更新しています。

随分と涼しくなってきました。

 

普段、工場勤務な私ですが、肌に感じる空気も秋を実感できるくらいになってきた気がします。

 

少し涼しいだけで、仕事の疲労感って全然違うんですよね。

 

お蔭で、今日はあまり疲れなかったです。

 

いつもは帰ってから、ビールとかハイボールで喉の渇きを癒すのですが、今日は、簡単にワインを頂きました。

 

外…、まだ普通に明るいや…

 

ちゃんとしてる、っぽく見えますか??

 

手抜き料理です。

 

トマトのコンポートは前のブログでも紹介しましたが、この時期、ウチの冷蔵庫に常に冷やしてあるので、

 

お皿に盛るだけですし、

 

アボカドとエビの和え物

茹でたエビにアボカドを混ぜただけです。

 

これも頻繁に作る料理なので、所要時間は5分ほどです。

 

味付けは、塩胡椒。ごくごく僅かに、細かく細かく刻んだニンニクが隠し味に入っています。

私はアボカドの熟れ具合が足りてない時は、昆布茶の粉末を隠し味に入れます。

 

けど、今日のアボカドは丁度良いカンジだったので、塩胡椒だけで十分でした。

 

彩りと、味の変化の為に、軽くレットペパーを散らしています。

 

で、もう1品はおまけです。

オイルサーディンの山椒焼き

これこそお皿への盛りつけ含めて3分程の手抜き料理です。

 

缶詰のオイルサーディンをココット皿に並べて、山椒の実(ホール)、岩塩を散らして、

 

バーナーで表面を軽く炙るだけです。

 

これも、知ってると便利なアレンジのきく料理です。

 

ピクルスや酢玉葱を刻んで散らしたり、パルメジャーノやバルサミコ散らしてみたり、無限に応用できます。

 

 

 

 

 

さて、今日も前置きが長かったですが・・・・

 

 

タイトルの断捨離にこだわらないワケについてです。

 

最初に誤解を解いて置きたいのですが、私はほどほどに断捨離を実行しています。

 

ただ、こないだブログに書いたように、ダンボールに古い彼女のプレゼントが眠っていたりと、そこまで気を張ってもいません。

 

そもそも、私は物が増えるのが嫌なので、かさ張る物を買う時は、かなり悩みますしね。

 

趣味が多い分、物が多い自覚もあるのですが・・・、

 

現場に携わる仕事をしている人などには耳タコな単語ですが、いわゆる『定置管理』というものが体に染みついていれば、職場にしても、家にしても、散らかりにくいですからね。

 

ただ、そう言えば、最近ブログをよく読むようになって、1日1捨てのような事を実行している人をよく見かけますが、とっても合理的で魅力的な習慣だと思って、いつも感心させられます。

 

無理せず、部屋も片付いて、とても素敵な習慣ですよね。

 

基本的には、私も断捨離は良い事尽くめと思っているのですが、

 

私が断捨離にこだわらなくなったエピソードがあります。

 

前置きが長かったせいで、内容は殆ど無かったですね(反省)

 

続きはまた明日書きます。