ものづくりの現場を見て… | 野菜嫌いの野菜作り

野菜嫌いの野菜作り

ようこそ!!いつもポジティブに生きています。

ニンジンを愛してやまない私が一生懸命日記をつけてます。

どうぞごひいきに。。。

さっきまで、12CHで中小企業が減少している。とあった。

当然日本の零細企業でもある農家は、激減状態だ。今日本の食料自給率は40パーセントにも満たない。だけどもいまいちぴんとこないんですよねぇ(;^_^A


今日はある記念会に招待いただきそこに行ってきた。皆さんがとてもよく知っている日本1のある食品会社です。そこでその社長が会の挨拶をこういって始めた。『今日本を含め、世界は深刻な食糧危機に直面しています。』と…

今まで食糧として全世界で蓄えられてきたとうもろこし・サトウキビどれをとっても今では、バイオエタノールと言われる燃料へと姿を変えてしまいました。つまり今世界的に蓄えていたものが、すべてなくなってしまったと言うことなのです。これでは世界中が混乱してしまうと今度はとうもろこしを増産したことで、麦の世界の作付面積が減少してしまい、今度は小麦の貯蓄が底をついてしまっているのが今の現状です。


食料の60パーセント以上を輸入に頼っている日本でははてさてどうなることやら・・・まさか他の国が、自国が食糧危機なのに日本に輸出してくれるとは思えないし、いくらお金があっても食べられないし・・・今こそ日本人は、国産の野菜、肉等を進んで買うべきだと思う。10円でも安いものを買おうという人間の心理はわかるけれども、それで作る人が倒産しては、本末転倒だと思うのだがいかがなものだろうか?


今、日本の農業は変化しようとしている時だと思います。今までコスト計算・消費者の声とは無縁の世界だったこの業界が、だんだん消費者の気持ちがわかり、コストを少しづつ意識していっているところです。ただこのままでは、後継者が出来ず、10年後には、農業人口が3分の2以下になってしまいます。


もう少し皆さんのお力を貸してください。