水曜日は
八戸東奥アドクラブさまの研修旅行に
参加してきました
3年ぶりの
研修旅行に
みんなワクワク
石はどこから運ばれてきたのか?
縄文時代のストーンサークル![]()
石を縦横交互の列石は
全国的にも珍しく「小牧野式配列」と呼ばれているそうです![]()
縄文の学び舎@小牧野館は
閉校となった小学校を改修した施設したそうです。
懐かしの学び舎![]()
当時は、
二人で1つの机だったんだね![]()
お楽しみな昼食は
@あじ菜 さんで
お昼から、お刺身食べちゃったよ~![]()
久々お会いしたメンバーとの話が
盛り上がっちゃって楽しかったな![]()
縄文時遊館の中
キレイだし、広っ![]()
縄文人の生活を再現した展示をみながら
キョロキョロ![]()
同センター所長の岡田さまに
熱い講演・解説をしていただき
世界遺産に登録されること信じ、
目指していた色んな取組みがあったはず。
まだまだこれからも、遺跡の魅力アップ
に
取り組んでいかれることと思います![]()
外に出ると、
今で言う住宅展示場のように
色んなタイプの建物が
復元されています。
これは
高床式かな![]()
結構デカイ![]()
三内丸山遺跡のシンボルって言っていいのかなー
大型掘立柱建物![]()
当時、同間隔で3本✖2列に並んで建てたみたいなんだけど
測量の技術があったんだねー![]()
![]()
![]()
色々、おべんきょーになった
一日でした。
ご一緒したみなさん、お疲れさまでした~![]()
八戸着いて、歩数計見たら
6000ちょっと。
風も吹いてないし、
市庁前からお家まで徒歩で帰り
何とか、10000歩以上達成できました
睡眠は相変わらずの超~熟睡
でんなー













