新聞一面に | サリーちゃんのオシゴト

サリーちゃんのオシゴト

日々の出来事、感じたこと、出逢い・・・
青森県八戸市に住んでいる、サリーちゃんの「チエコ的ハチノヘ生活」をつづっているブログです♪

今朝の、デーリー東北の一面。





検証・東日本大震災 再建への模索⑤


「町内会の重要性再認識」と言う見出し目




サリーちゃんのオシゴト-2011071809260000.jpg



7/6八戸市湊地区の自主防災会の総会にて

震災後の町内会のネットワーク活用、事例、これからの課題等

について話し合い・提案が行われた様子が記事にひらめき電球



その中に、「ハチドリプロジェクト」でお世話になっている

汐越2部 五戸副会長さんのコメントがビックリマーク





(以下記事の抜粋)


 八戸市の沿岸部にある湊地区。

23ある地区の自主防災会を束ねる連合町内会の岩村隆二会長(72)によると、

約6千世帯のうち町内会に加入しているのは約3300世帯で、6割に満たない。

岩村会長は「1人暮らしなどの非加入世帯をどう取り込むのかが課題」と語る。


 震災では、五つの町内会で被害が確認され、汐越2部町内会は床下も含めて

約8割の世帯に浸水被害が及んだ。

 住民の対応は早く、海水やヘドロをかぶった道路の消毒のため、

町内会のメンバーが中心となり、市から土のうや石灰などを調達し、

町内各戸に配布した。


 また、全国から集まった支援物資を配ろうと、市民が企画したバザーでは、

被災町内の会長らがビラを携えて地区をくまなく回り、住民に喜ばれた。


 町内会副会長の五戸雅春さん(63)は「これまでは町内の人の顔が分からなかったが、

物資を届けたりするうちに、あいさつも交わすようになった」と振り返る。


 夫と小学生の子ども2人と同市新湊2丁目に暮らすパート高坂美子さん(32)は、

「町内会に入っていれば、もっと情報が聞けるかもしれない」

との思いを強くし、震災後、汐越2部町内会への加入を決めた。





八戸のハマを元気に!

「私たちにできること。」



と支援物資を集めて開催した「無料バザー」でしたが、

自分がした「ハブ」的な行動が、こーんなカタチで

人と人のつながりを太くしてたんですねビックリマーク




またまた、プロジェクトに関わってくれた

みーんなに感謝ですshokopon