先週の土曜日は
10八戸観光大学
2回目の講義がありました。
今回、お一人目の講師は
日本航空 旅客営業部長 加藤 淳 氏
JALの改革。
お客さまに選んでいただくための、真正面から取り組み
のお話しを聞かせていただきました。
JALと弊社では全く経営の規模は違いますが、
「規模の経営」
↓
組織が大きくなると、鈍感になってしまい、
方向転換するのに時間がかかる。
規模ではなく、質の戦略を考えるetc
自社あてはめて考えられる事、
沢山ありました。
お二人目の講師は、
サバの駅 駅長・八戸ばくだん開発者・八戸地酒研究会会長
沢上 弘 氏
ご講演を聞くのは二回目でしたが、
地域ブランドの形成に取り組む、沢上さんの熱意は
ハンパではありません
最後の 「一流とは?」 のお話し、
なるほど~
とうなずきさせられました。
=====
二つの講義を受講後、
同じ講義を受けているメンバーであり、前日のお祝いの会で
をやっていたこの方
&
学長のK先生&八大生徒のKさん4人で
コチラのお店に行くっきゃないでしょ
ってことで
K向さんとは、
他会合でご一緒させて頂く機会も多々ありましたが、
こうやって小人数でのご一緒せて頂くのはお初でした
「さんは、誘ってはいけない人だと思っていました。。」
とのK向さんの言葉の意味を
人妻だから
長くて
帰してもらえないから
などなど、考えてみたり
ご一緒させて頂いての感想は
メチャメチャ勉強になったし、面白かった
経営に携わる方に必要な
正直で、誠実で、軸を通してる人。
(私の感覚値です)
経営というお仕事を、一時的な成功ではなく、
長く、しっかりと続けようと思ったら、
「経営全般」身につけなくてはいけないものというのは、
しっかりとした哲学に基づくもの、倫理観に基づくものではないと
いけないと思います。
(これまた私の勝手な感覚値です)
どちらもしっかりとお持ちの方でした。
私も、日々の自分のあり方を考えさせられちゃった
本当に「誘ってはいけない人」。
になってしまったのか、
ご前様にさせてしまいましたね。。。
これに懲りず、お誘い下さいませ~
ありがとうございました