{CE825760-A97D-4292-91D8-FDCCCF25D913}



カラーボックスに、縦置きで
A4サイズのファイル類を収納したくて
リメイクしました。


{273C74E2-5216-4836-AF6B-A7FB36E026FE}

三段のもの。
20年もので年季が入ってます。


まず、全部バラして、

{E31E9A35-52AB-40E9-A452-7315AB915BFF}

{6B6D88DC-8C95-4122-8780-B3B1F91969A3}




A4ファイルが入るように、
水平器を見ながら
棚と背板を取り付け直しました。
高さは33cmずつ取りました。
背板はちょうどいい大きさに
カットしています。

{6C8FA992-62BF-4410-883D-2CA3443F0205}


別の板で、三角形を
二つ切って、

{555C0A70-2281-46B9-8DCC-66C05B302C6E}

{7A745648-7A55-40FC-864E-2E1EFD6667A1}

ダボつぎで、側面上部に取り付けて
少し背を高くしました。
この部分に高さが25cmある
ボディクリーム等を収納するためです。

{CF0D4CBA-61AE-4B69-8048-63815AB81F69}


(カラーボックスの板が
空洞のない合板だったので、
ダボつぎ可能でした。
多分アイリスオーヤマのもの。)



{02430755-94FB-424D-AF15-028B3368A246}

セリアのドロアーボックスを
4個並べて、
それに合わせて棚をつくりました。


{04A1CD24-BB12-469E-83E8-EC390B97B718}


扉を端材で組んでから、

{42C99ADA-24D2-438F-BEE8-784B80A45BC8}

ミッチャクロンを切らしたので
240番→400番でヤスリがけ。
化粧合板は塗料をはじくので、
隅々までザラザラになるように
かけました。


{134E194D-8698-41D7-8489-6022A693B862}

穴があいてる部分をパテ埋め。
乾くまで24時間かかるらしいけど
待てないので
30分くらいで平らにならして、

{E713E837-FA7D-45A5-8872-E8C97937D262}

ミルクペイントのスノーホワイトを
水で薄めて二度塗り。

金具やPP材、
テレビボードについていた脚を
取り付け。


{7F8F3760-FB4C-49AA-B7B2-0C39DD53EA11}



ほぼ完成。
脚以外の金具は、
全部セリアです。

セリアに行くたびについつい金具を
買ってしまうので、
ここでたくさん使ってみました。




{946024D5-39F6-4032-A32D-9677BC5B1654}

この金具を開けると

{66B3C77C-F43F-46A7-B230-08123D156718}

小さなテーブルになります。
この棚の奥に
背の高いボディクリームを
収納します。

上の蓋部分に
板を貼って裏に鏡をつけるか、
アクリル板を入れるか、
まだ考え中です。

今後、色ムラを白塗りしてから
アンティークメディウムで
ちょっと汚します。

あと扉のPP材もあったものを
つぎはぎでつかっているので、
アクリル板に変えて
レトロガラスの目隠しシートを
貼る予定。




{4CFA5B64-7BF8-49D7-8F8C-989A6B1086D9}

色がごちゃごちゃだったのですが
これで隠せます。



{C0C70FAB-7CD7-4574-81E0-85B8DA222F8B}


こうして写真にして
客観的に見ると
ロフトのはしごの色が
気になる…
塗り替えたい。。




おまけ。

作業中、
ネコがなにかにロックオンして、、

{3313ED73-AAEB-4F84-A644-18FCBB9E058C}

捕まえる。

{E77DD466-E7AD-4CAC-9FC2-D9153908EB1C}

で、また奥に突っ込んで、
ロックオンして…

というのを、繰り返していて、
今日も狩りの練習に余念なしでした