現在、小一の息子がいます。
早いものでもうすぐで二年生になります。
昨年の今頃は小学校での生活がイメージできなくて、よく聞く小一ギャップにただただ不安だった記憶があります。
人それぞれではあるけれど、用意しといて良かったとか、これはそこまで悩まなかった等など少しずつ記録に残そうと思います☝️
〇先ずはランドセル!
就学前年度のゴールデンウィークあたりに注文しました
目星はその前の年にパンフレットを取寄せたり、ネットで検索しまくってつけておいたのでスムーズでした(*^^*)
秋頃に届いたので、しばらくは箱にしまったままにしていました(笑)
〇通園バッグ等
小学校の入学説明会の資料におおよそ何cm×何cmのサイズでご用意してくださいと指定があったので、早めに用意しなくて良かったと思いました(*^_^*)
我が家は敢えて全て同じ柄のバッグにしました。
勿論名前は付けますが、柄🟰自分のっていう認識を持ってもらいたくて。
手作りではなく、既製品です
〇名前シール
これはもう必須アイテム(/`・ω・)
用途によって使い分けられるように算数セット用の名前シールも売られているので、便利です。
入学説明会で、買った算数セットに合わせてシールも注文しました。
〇布用名前シート
とにかく、名前付けが多いです。バッグを始め、ハンカチ、体育着、、、ハンカチは刺繍ができるところにお願いして、名前をつけてもらいました。
体育着等の布製品に名前を付けるのに、アイロンで付けられる名前シートを購入しました。
これにホント助けられました。
名前が消えることもないし、マメに洗っても取れません。何より、字がしっかり濃いので我が子を運動会の時でも見つけやすいです(笑)
〇防災系
これは学校によるところが大きいみたいです。
防災頭巾必要かなと思って用意してたら我が子の学校は不要でした🤔
けど、家にあっても良いや!って思ってます。
〇ランドセルカバー
小一がつける黄色のカバーですが、半年くらいで破けました(笑)
テープで補強したりしましたが、限界を迎え…
何がなんでもつけなきゃというルールでもないらしく、途中から外しました😊
同じ登校班の女の子も外していて、担任から特に言われてないってことだったので、うちもいっか🤣という結論に。
学校ルール?あのカバーは小一アピール?
なんなんでしょう…
でも学校事にもしかしたらルールあるかも?確認した方が良いかもです😭
〇登校班
登校班の集まる時間ありますが、時間を守るところとルーズなところとあります💦
これが困ったところで、30分集合で35分出発の予定が、三兄弟がいるご家庭が35分から40分にならないと出てこなくて待ち時間があります💦
ルールは守ってもらいたいものです(笑)
〇PTA
本部役員は前年度に決まるので小一は回避できましが、学年委員会とかは決めます。
計画的にやりたいものです。
来年度、本部役員をやる予定です。
これは計画的にです。
いつかどこかでやるならば…小低のうちに。と入学前から目論んでおりました(笑)
保育園の役員を卒園の年に経験してバタバタだったのでこういうのはなるべく早くと思っています。
学校によっても違うかと思いますが、何が大変か意外と大変じゃない点、何年でやるのがベストと感じたかお伝えしますね!