就学前検診でも視力検査には引っかかっていましたが、学習上で困り感がなければあまり早くメガネかけさせたくないしな〜
という私の勝手な判断もあって眼科の受診を見送ってきました
でも、意味がなければ通知出ないよな…
と気にはなっていました。
小学校入学しての視力検査でも案の定引っかかって受診するよう通知が来ました
「やっぱり行くべきかな〜。ま、眼科に行ったからと言って必ずしもメガネを勧められるわけではないかな?と思うし相談しに行くか!」
くらいのつもりで行ってきました🚗 ³₃
10時過ぎに受け付けして、終わったのは13時半
週明けということもあり激混みでした
なんでこんな混むの?!って思ったら、診察してみて納得(´ー`*)✋
女性のとても丁寧な先生でした
患者をさばくと思ってない感じ(笑)
とっても良いことだし、その分患者が多いのも納得でした
結論から言うと、詳しく検査してもらった結果、眼鏡を勧められました。
進行性の近視で、18歳頃までは近視が進むと考えられると。カッコイイ眼鏡買ってもらいなねと息子に(笑)
つける時間は睡眠時と激しい運動の時や手元の学習以外だね。
え!!!Σ(゚ロ゚!(゚ペ?)???そんなガッツリつけてたほうが良いわけ⁉️🤔
てっきり学習中だけかと…
という心の声を察知した先生はその後に理由も教えてくれました。
ここでは省略します✋
そして
「まだ小一で近視だから、これからの進行の危険を考えると進行を抑制する目薬があって効果も認められてる薬があるのね。保険適用外だから無理にしなくてもいいけどどうする?もし、処方するのであれば保険適用外ということで約2000円と診察代がとられるけど大丈夫?」
と言われ、少しでも進行を抑制できるのならと藁にもすがる思いで処方してもらいました
アトロピン点眼という物。
毎日寝る前に点眼すると良いらしい。
2000円くらいならまぁいっか
と思って診察代が幾らかなんて気にも留めていませんでした
会計時に診察代で「9000円です」
と言われ、びっくり((((;゚Д゚))))
まぁぁぁじぃ〜
眼科で9000円
\( 'ω')/ヒィヤッハァァァァァァァア!!!
という心の声をどこにも漏らせず
ここで吐き出させてくださいm(_ _)m
びっくりしてしまったのです👀
眼鏡の度数の処方箋も出してもらえたので、そのままメガネ屋に寄って作ってきました👓
見れば見るほど迷う😑💭
納得のいくフレーム選びに時間がかかってしまいました💦
帰宅したのは15時過ぎ
疲れました(-_-;)ハァ…
息子も何度も検査やら何やらでよく頑張りました💮
偉かったです
二学期が始まる前に眼科行けてよかったです!
息子に聞くと黒板が見えなくて困る状況は今のところないとのことでしたが、もっと早く来るべきだったと反省😰
迷ってる方いたら是非受診をおすすめします✨