サリーとひなた連れて生野区散策

生野本通り商店街

シャッター通りなってますね。








横野神社跡


大阪府大阪市生野区巽西に鎮座していた式内社です。明治四十年(1907年)に巽南地区に鎮座する「巽神社」へ合祀されました。


当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、『日本書紀』仁徳天皇十三年十月条に「横野堤を築く」とあり、この「横野堤」と関係があると考えられています。


「横野堤」の場所は不明ですが、江戸時代中期に畿内の式内社の比定を行った並河誠所による考証の結果、当地付近と考えられるようになったようです。


「横野堤」については詳細不明ながら、この地は低湿であり海水が押し寄せるので潮を防ぐための堤だった、或いはこの地を流れていた大和川水系の川の堤だった等の説があります。


いずれにせよ、当社は当地に築かれた「横野堤」の守護神的な役割を持っていたと考えられています。


同様の神社に、茨田堤の守護神として祀られたと思われる茨田郡「堤根神社」(門真市宮野町に鎮座)や、狭山池の堤防の守護神と考えられる丹比郡の「狭山堤神社」(大阪狭山市半田の「狭山神社」境内に鎮座)があります。


 


当社は江戸時代には「印地宮(インジノミヤ)」もしくは「印色宮」と呼ばれていました。


御祭神の「印色入日子命」は垂仁天皇の第二皇子であり、横野堤を築いたとされる仁徳天皇とは微妙に遠い関係となっています。


ただ、印色入日子命は河内国・和泉国において池を築造する等の土木事業を行ったことが記紀に記されているので、この関係で堤の神とされたとする説もあるようです。


当社は江戸時代中期には荒廃していたようで、一時は「八幡宮」(現在の「巽神社」)に遷されていましたが、享保年間に並河誠所によって式内社「横野神社」とされ、旧地に復して再興されたと伝えられます。


しかし先述の通り明治四十年に「巽神社」に合祀されて今に至るので、ある意味で元の状態に戻ったとも言えます。


堤の守護神として祀られた当社は、時代を経て堤がなくなると共に信仰が薄れ忘れられてしまうのも仕方のないことなのかもしれません。








ドッグカフェこふみ

オープンして14年目の老舗ドッグカフェ













店内















メニュー










わんちゃんメニュー

ササミ温野菜サラダ




ひなた美味しいね。
















美味しかったね。



アイスコーヒー


日替わりランチドリンク付き

肉づめフライとおかず3品



ここのドッグカフェランチは本当美味しい






サリーとひなたササミ食べてご満悦


早くも正月撮影ブース



















ご馳走さま

徒歩で家まで歩いて帰ります。






田島神社⛩️


洪水などによる記録の亡失から創建は不明であるが、石灯籠などの文字から、貞享元年(1684年)には神社が存在していたとされる[2]。明治42年(1909年)、社号を天神社から田島神社に改めた[2]。


境内には、田島村で生まれ、この地にメガネレンズ研磨技術を持ち帰り、大正時代には日本一の眼鏡生産地とされるまでに同地の眼鏡製造産業を発展させた石田太次郎の報徳碑や「レンズ発祥之地」碑が置かれ、毎年11月3日には太次郎の功を讃える感謝祭が催されている[












参拝して帰りますか〜





ロングヘアー・ダックスフンドランキング
ロングヘアー・ダックスフンドランキング トイ・プードルランキング
トイ・プードルランキング カフェ・喫茶店ランキング
カフェ・喫茶店ランキング