サリーとひなたペットホテルで半日留守番です。
後ろ姿寂しい😞
蛤御門
京都御苑の西側、もとは新在家御門といい、閉じていたが天明の大火(1788)の際、開門、‘焼けて口あく蛤’にたとえて蛤御門とよばれる。1864年(元治1)7月19日、長州軍と薩摩・会津連合軍が御所で衝突した「禁門の変」は、「蛤御門の変」とも。戦は長州軍の惨敗、戦火で民家3万8000戸余を焼く。
薩摩藩邸跡
内容概要
京屋敷は幕末までの間、転々としたが、1863年(文久3)島津久光が上洛後に上京区の相国寺南の二本松に新屋敷を設け、北区等持院にも邸を構えた。明治になって錦小路の邸跡は誓願寺に。のち京都取引所に。二本松邸は同志社大学の敷地となる。石碑あり。地下鉄今出川すぐ。
お昼に2家族揃った所でお墓参り
ご先祖さまに感謝して〜
お腹いっぱいになって、三条へブラブラ高山彦九郎象
高山彦九郎
三条大橋
内容概要
東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。近くに高山彦九郎像がある。市バス三条京阪前、京阪電車三条すぐ。
大村益次郎佐久間象山遭難の碑
佐久間象山 大村益次郎遭難の地(駒札)
内容概要
元治元年(1864)7月11日の夕刻、この路上を馬に乗って通りかかった佐久間象山は、刺客に襲われて斬られ即死した。 象山は信濃(長野県)松代藩士で、洋学・砲術を学び、開国論を唱え、勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰ら多くの俊才を教育した。この時は幕府の命で上京し、海防の相談にあづかるとともに公武合体策をすすめていた。時は池田屋事件の直後で、いきりたっていた攘夷派は、学者象山の説をも受けつけなかった。象山、享年52才。 それから5年後の明治2年9月4日、この地の東側にあった旅宿の奥座敷二階で大村益次郎が斬られ、その傷がもとで益次郎は同年11月5日大阪の病院で歿した。 益次郎は周防国(山口県)の生まれ、家は医者であったが、医学とともに西洋兵学を学び、兵学の第一人者となって幕末の長州藩や戊辰(ぼしん)戦争に活躍した。ついで明治政府の兵部大輔となり、封建軍隊にかわる近代兵制の創立に努力した。そのため、不平派士族に襲われたのである。益次郎、享年47才であった。
- 武市瑞山先生寓居之跡碑
入り口に「武市瑞山先生寓居之跡」の碑、隣に「吉村寅太郎寓居」の碑が立っています。
「金茶寮」は幕末には料亭「丹虎」として登場します。その離れ三畳の茶室が武市半平太瑞山の住まいでした。
瑞山と坂本龍馬は親戚関係であり、あだ名で呼び合う幼なじみでした。
半平太は25歳で一刀流の道場主になるほどの実力の持つ主で、画才もありました。180センチの長身で、真面目、融通のきかない頑固者でした。
大石弥太郎から招かれた半平太は江戸で桂小五郎、高杉晋作らを紹介され、特に久坂玄瑞とは意気投合し、刺激を受けました。
文久元年8月「土佐勤王党」を結成するも、土佐藩参政吉田東洋の反発にあい、前へ進まない苛立ちから、文久二年4月8日、吉田東洋暗殺という強硬手段に出たのです。
暗殺後しばらくは勤王党の思いどうりに事は進んだが、藩主山之内豊範の父容堂が江戸から帰ると急変、勤王党の仲間は投獄、切腹されていく。
半平太も投獄され、二年間投獄生活の後、慶応元年5月11日に切腹となりました。吉村寅太郎は土佐国高岡郡芳生野村の庄屋、吉村家の長男として生まれた。
土佐勤王党に参加したのち脱藩して上洛、尊皇攘夷運動に加わった。
寺田屋騒動に関与していたため土佐へ送還され、文久3年、3年間の遊学の許可を得て再び京都へ。
その時、この地に住んだ。8月に攘夷祈願のための大和行幸の詔勅が発布されるやいなや、藤本鉄石、松本奎堂とともに天誅組を組織。
このあたりは、土佐藩士であり、後に明治新政府でも活躍した
後藤象二郎(1838~1897)が京都に滞在中、常宿とした醤油商
「壷屋」があった所である。
後藤象二郎は義叔父である吉田東洋(とうよう)の塾で学び、
安政5年(1858)には東洋の推挙で幡多(はた)郡の奉行職に就いた。
文久2年(1862)東洋が暗殺され、武市(たけち)瑞山(ずいざん)
(半平(はんぺい)太(た))らの土佐勤王党の力が大きくなると、
政治の一線から身を引き、江戸で西洋の学問を始め航海術を学んでいる。
元治(げんじ)元年(1864)以降,再び藩政に返り咲き、
土佐勤王党の弾圧をはじめ、武市を切腹に追いやり、前藩主の
山(やま)内容堂(うちようどう)
の信任を得るところとなる。
慶応(けいおう)2年(1866)には参政職に、翌3年には家老職に就き、
土佐藩の若き重臣となる。
坂本龍馬の船中八(せんちゅうはっ)策(さく)の考えに強く感銘を受け、
山内容堂を通じて将軍 徳川慶喜に大政奉還の必要性を説いた。
明治維新後、新政府では盟友である板垣退助らと共に自由民権運動にも
力を注ぐ一方、逓信(ていしん)大臣(郵便や通信を管轄する)や
農商務大臣など政府の重職にも就いている。
京都市 ・・・
長女・早苗は、岩崎弥太郎の弟・弥之助の妻となる。
明治30年8月4日死去。享年60歳。
墓は東京都港区・青山霊園。
高知市与力町に、電車大橋通下車、徒歩5分、板垣退助誕生地南へすぐ、
聖泉幼稚園横に、後藤象二郎誕生地の石標がある。
池田屋跡
1864年(元治1)6月、池田屋騒動のあったところ。在洛の長州・土州など諸藩の討幕派が謀議中に新撰組に急襲され乱闘の結果、討幕派7人、新撰組3人が死ぬ。この事件が討幕機運を高めた。寺田屋とともに維新の史跡。当地には、新撰組をテーマにした居酒屋がある。お店の前には「池田屋騒動之址」と刻まれた石碑がある。
近江屋跡(坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地)は坂本龍馬と盟友・中岡慎太郎が暗殺された近江屋事件があった場所です。なお坂本龍馬は襲撃直後に絶命したが、中岡慎太郎は龍馬が亡くなった翌々日に亡くなりました。
京都らしい風情
リプトン三条店で休憩
京阪三条ビル
大阪へ帰ります。
サリーとひなた迎えに行きました。

夕方おまけにカメノおやすみなので、ウマウマお預け

サリーとひなたお散歩🚶♂️へ

ロングヘアー・ダックスフンドランキングへ

トイ・プードルランキングへ