こんにちは!
久保沙里菜です。
先日、横浜市歴史博物館で開催中の
「横浜の仏像―しられざるみほとけたち―」展に行って来ました。初めて訪れる博物館だと思っていたのですが
横浜市歴史博物館へ行ってみて、大学一年生の頃大学の講義で団体で訪れたことを思い出しました(笑)
こちらの横浜市歴史博物館は、横浜市営地下鉄センター北駅徒歩5分のところにあります。
センター北駅はショッピングセンターなど施設が充実しているにも関わらず、静かで緑豊かな素敵な街でした。
センター北駅から上の写真にあるような展覧会のポスターが貼られていて、博物館への道のりからこれから会える仏像への期待やドキドキが止まりません...。
博物館に着くと、柱にどどーんと仏像のお姿が!
こうしてお迎えしてくださると更にテンションがあがってしまいます!!
あらゆる柱に今回展示されている仏像のお写真が
貼られているんです〜!素敵...!
胸の高鳴りが最高潮に達しながらもなんとか抑えて特別展の展示のあるお二階へ行くと...
まずは撮影が唯一可能な
向導寺の旧本尊 阿弥陀如来坐像がいらっしゃいました。
こちらのお像は関東大震災のときにバラバラになってしまい、仮組みという形で展示されています。
長い年月のなかで祈られ、守られ、受け継がれてこうしてバラバラになってしまってもお姿を保ち私たちが見ることができるという仏像のロマンみたいなものを早速感じることができました。
ありがたいことです...!
こちらの展覧会は
日本美術史学者で仏像研究の第一人者である
あの山本勉教授が監修されているということで、
仏像の解説文が非常に分かりやすく詳しく書かれていました。
(ちなみに山本勉先生にはとてもとてもお世話になっております。先生がご出演してくださった動画もぜひご覧ください!
今回、私のYouTubeチャンネルの編集をしてくれている仏像初心者の友人と一緒に行ったのですが
その子も「私でもわかりやすい!」と楽しそうに展示を見てくれていて嬉しかったです☺️
また展示の流れもわかりやすいです!
横浜市の仏像をまとめて一堂に見られるだけでなく、時代ごとに展示されているので展示を順に見ているだけで仏像の流れを追うことができるんです!!
そしてそして、ビビっとくるイケメン仏様を見つけてしまいました〜💓
慶珊寺の十一面観音像です!
切長の目にクールで端正なお顔立ち、美形でありながら男らしさも感じられます。
そしてこのゆったりとした座り方!
余裕が感じられて素敵です。
こちらのお像は2月9日からの展示なので、一度行ったけれどまだ見ていない方も必見です!
そして宝樹院の阿弥陀如来様がかっこよすぎて
何度も見に戻ってしまいました...。
(購入したポストカードのお写真です)
切長の目ではっきりと目が開いており、
どっしりと男らしくこちらを見てくる様子でドキドキしました...。
今までお会いした阿弥陀如来様の中でナンバーワンのイケメンさんでした。忘れられません(笑)
特定の地域に伝わる仏像を、昔の時代から遡って追うように一挙に見ることができる素晴らしい展覧会でした!
購入した図録を眺めながら思い出して、余韻に浸りながら過ごしたいと思います。
会期中にまた行けるならぜひもう一度行きたいです。
横浜市歴史博物館のホームページはこちら
それでは。
久保沙里菜
---------------------------------------------------
公式サイトができました。
お仕事のご依頼はこちらから!