昨日は職場で久々に自分の苦手分野を思い知らされました。
午後からの作業に手こずって予定の時間に上がれませんでした。
入った当初はパートが10数人。
みんなお互いがお互いのことを見ていて、困っていそうな人を見つけると手伝ったりしていました。
自分から声をかけるのは苦手だったけど、そんな自分でも「私の方は終わったので何か手伝いましょうか」と声をかけると「じゃあこっちを手伝って」というように上手いこと回っていました。
当然逆もあって時間内に終わらなそうでマズイな〜と思っていると、絶妙なタイミングで「もうすぐ上がる時間だよね、引き継ぐよ」と声をかけてくれたり。
上司にも恵まれていて、少し考えたり探しものをしていたりすると声をかけてくれました。
「どうした?」
「何か探してる?」
「もうそろそろ上がりの時間だよね。引き継いでくれる人連れてくるから途中で切り上げていいからね」
積極性のない自分にはすごく居心地が良かったです。
だけど年々ハードルが上がってゆきました。
今はなんとかこなしている感じです。
2年め、2人いた上司のうち1人が転勤になり新しい上司が3人入ってきました。
特に畑違いのところから来られたお2人は、本当に何も分からずパートに聞く始末。
1年めからそのまま残った1人の上司は、なかなかパートにまで目を配る余裕が無くなっていきました。
1年の間に仕事量はどんどん増えてゆき、パートの数も増えてゆきました。
それでも最初の1年でパート仲間や上司に恵まれて仕事に慣れることができたので、それほど大変だとは思っていませんでした。
転機が訪れたのは3年め。
2年めにやってきた上司がまた1人転勤となって、1年めから良くしてくれていた上司は同じフロアにいるけれど別の部門に移動となりました。
そしてまた新しい上司が2人入ってきました。
今は上司が4人、パートは50人ほどいる状態です。
不慣れな上司が3人、その内2人はこちらが聞いても「分からないから自分で探して」「分かる人に聞いて」と返してきたりします。
上司4人の内1人は2年めから引き継いでいることもあり、今ではいちばん頼りになる上司になりました。
この春新しく入って来られた2人の上司は性格が正反対。
1人は自分が分からなくても、親身になって一緒に考えたり探したりしてくれます。
だけどもう1人は冷たい対応で、自分で解決しろと言わんばかりの態度で返されます。
2年めから入って来られた上司は酷い気分屋で自分が忙しくなると、確認して欲しいことがあって声をかけるとメチャクチャ不機嫌になります。
明らかに面倒だということが態度や表情に出る方で、声をかけるタイミングを間違えると悲惨なことになります。
上司が4人いてもパートの面倒を見てくれるのは1人だけ。
そこへきてパートの人数は50人を越えてきました。
人が増えれば増えるほどいろんな人がいて、なんとなく派閥ができていつも同じような人たちで同じ作業をしていたり。
すると一方では、いつもあの人たちはあの作業ばかりしていて不公平だと声を上げたらしく、数ヶ月前からは上司が作業の振り分けをなるべく平等にするようになりました。
一見改善されたように見えるけど、今度は割り振られた作業だけこなせばいいやということになりました。
仲間内でだけ協力するけれど、他の人が作業量が多くて終わらなくても我関せず。
そんな中での仕事はなかなか難しいものがあります。
仕事自体は自分に向いていると思うし、20年間勤めてきた事務に比べたら気持ち的には楽です。
1年めはあんなにみんなで助け合って作業をこなしていたのに、今となっては割り振られた作業の中で楽そうなことを選んだり、早々に2人でペアを組んで作業を選んだり。
自分はそういうことがとても苦手なので、たまたま手にした作業や残った作業をしたり。
加えて仕事の上がり時間がまちまちで、私はいちばん早い16時上がり。
以前は上司やパート同士で上がりの時間を気に留めて、お互い手伝ったり引き継いだりが当たり前にできていたのに今はスムーズにいかなくなりました。
上司に至っては自分の仕事で精一杯らしく、パートの休憩時間や上がりの時間も知らせず。
そうなるとパートも適当になってきて、仕事も時間もルーズになるという悪循環。
自分はバカがつくほどのマジメなタイプらしいので結局損な役回り。
来年の春にはまた人事異動があると思うので、今よりまともな職場になることを祈っています。
これだけイヤな面もある職場でも、これまでの経験上かなりマシな方だと思うのでまだまだ許容範囲です。
無視や仲間外れには小学生の頃から慣れているし、そこまで酷い状態ではないので転職なんてまったく考えられません。
できればもう少しだけ自分も図々しい人間になれたらどれだけ楽だろうと思います。
それでも心のどこかでそんな人間にはなりたくないと思っています。
分からないことを自分から聞いたりできるので、自分としては上出来だと言い聞かせています。
あきらかなイジメや嫌がらせはないので、続けられる限りは続けるつもりでいます。
【教訓】
自分は人の上に立って指示を出したり、新人を教育したり、仕事を割りふったりといったことには不向きである。
言われたこと、決まったことをこなす側の人間である。
人として情けないとは思うけど、自分にはそれが向いている。
昨日は改めて思い知らされた1日になりました。