今のところ、何とか続けています。
でも…
近々、新たにお店として始めるサービスがあり、またまた覚えなければいけないことができました😥
「お買い物袋持参運動」なるものです。
まあ、それは時代の流れで、あちこちのお店でやっていることなので一向に構わないのですが…
問題はサッキング(袋詰め)です。
私が勤めているお店では、サッキングも店員がしなければなりません。
近所に同じ系列のスーパーがあり、そこではお客さんが袋詰めをしているので、採用後の研修までは店員がサッキングをするとは知りませんでした。
たかがサッキング、されどサッキングで、これがまたやっかいな作業なのです😅
コンビニではもちろん店員さんがサッキングをしてくれますが、買い物かごいっぱいに買う人はまれだと思います。
でもミニスーパーの場合、結構な量の買い物をされます。
すると、これは袋を分けてとか、これでは安定感が悪いとか、これは下に入れるなとか…
もちろん自分も買い物をする際には、何となく考えて袋詰めをしているので、基本的な考え方は分かります。
それでもお客さんは千差万別。
色々と考え方も違い、ご自分でさりげなく直す人。
これは別の袋にして欲しいと言ってくる人。
極めつけは「こんな入れ方じゃダメだ」と怒鳴り付けてくる人💦
とまあ、色々な方がいます。
そこまでは、だいぶ馴れたのですが。
新たに加わる「お買い物袋持参運動」なるものが心配です。
単純にレジ袋を辞退したお客さんにポイントを付けるだけなら良いのですが、お店の方針が変わっているのです。
あくまで「買い物袋」を持ってきたお客さんだけが、ポイントの対象なのです。
たとえば、あきらかに買い物用とは違うビジネスバッグしか持っていなければ、ポイントは付けないというのです。
でも実際は細々したもの数点なら、ビジネスバッグに入れる方だっていると思います。
そういうお客さんにはポイントを付けないっていうのは…💧
それからティッシュペーパーなど、もともとレジ袋に入れないものだけをお買い上げの場合もポイントを付けません。
他店では当たり前のことが通じないのです💦
まったく意味が分かりません💦
お客さんの中には、納得されない方が多数出てくると思います。
それにお客さんが持参してきた袋に商品を詰めるのも店員です。
ただでさえ、色々な考えがお客さんにはあるというのに、やっかいなことが増えるのは目に見えています😰
これまで以上にサッキングが難しくなります。入れ方が悪くて袋が破けたとか汚れたとか…
9月25日から始まるのですが、心配でたまらないし、まったく自信がありません😥
数日前からは、サッキングをしなくて良いお店の求人を探し始めました💧
来週にはさっそく面接に行くことになっています。
普通はそこまで悩まずに対応できるものなのでしょうか…
私にはできそうになくて、不安でたまりません😥