先日母に、パートに行き始めたことを話した時のこと。
「しばらくは頑張りなさい」と言われました。
まあ、ごくごく当たり前なことを言われただけなのですが…
ずーっと引っ掛かっています。
何かもやもやした感じがして…

頑張るとは?
辞書で調べてみると…
① 「して努力しとおす」
② 「ゆずらず強く主張しとおす」
だいたいこのような意味が出てきます。
普段は①の意味で使われることが多いと思います。

うつ病患者に「頑張れ」は禁句というのは有名な話ですが、これまであまり気にしたことはありませんでした。
今までだって頑張ってきてるよという思いがある一方、1年半以上も遊ばせてもらっていたのも事実。

せっかく決まった仕事だし、もちろん頑張ろうという気持ちはあります。
でも改めて言われると…
言葉で説明するのは難しいのですが、変な反抗心みたいなものが出てきて…
頭にくるというか…
そんな気持ちになってしまう自分がおかしいような気がしてきます😞
細かいことに、いちいち反応してしまう自分に嫌気がさしてきたりもします。
気に触ることを言われても、軽く受け流す術を身に付けないとダメですね。

幸い、夫からは真逆のことを言われているので助かっています。
テキストを何度読んでも覚えられないと落ち込んでいると、「何もそんなに頑張らなくてもいいんじゃない? パートなんだし。大変だったら辞めればいいだけだし。仕事だって、その内に覚えられるよ」と言ってくれているので気持ちが楽になれます。

雇っている側からしたら、パートだから、アルバイトだからと言って、適当に仕事をされたのではたまらないだろうと思います。報酬を支払っている以上、それなりの責任を持って仕事に臨んで欲しいというのが当たり前だと思います。

こういうことを、真面目に考えすぎるのがいけないのかな…
とりあえず、採用されたからには自分なりに頑張るつもりです。