続きですニコニコ

文字を覚えてほしいとき、よくあるのが、
「ほら、りんご、って書いてごらん」と真似させるもの。

これね、そのときだけは見ながら書くかもしれないけれど、全然覚えない(笑)

だって、自分(大人)が、ドイツ語で、リンゴって、こう書くのよ。はい、書いてみて。
と言われて。

そのアルファベットを見ながら書き写すことはなんとかできても、
さあ、ひとりで書いてごらん、と言われても、なにひとつ再現できないでしょ(笑)びっくり

それなのに、次々に、
今度は、にんじん、きゃべつ、ってドイツ語でこう書くのよ、と提示されても、ますます、何がなんだか(笑)

まず最初にすることは、書くことではなく、読むことから。
しかも、”まとまり”として見慣れることから

その②
単語まるごと、マッチング(同じもの探し)してみよう

例えば、
くもんのカードとか、イラストと文字が表裏に書いてある市販の教材でもいいし。

スーパーのチラシの食べ物の写真に、
マジックで単語を書いてあげてもいいし。
『ばなな』『ぱん』『あいす』とかね。

同じもの、どれかな?と、
【あいす】と書いたメモ/カードを渡して、探させる。

子どもは不思議な習性(笑)があって、
手に持ったものはちゃんと注目するし、
同じものを探して合わせたい、という欲求がある(笑)から。

すぐにやってくれます。

まずは、単語の文字を、ひとまとまりとして、絵のように見慣れるところから。【あいす】

ひとつひとつを分解したものを組み合わせるのはそのあとからでOK.【あ】【い】【す】

まだ声に出して読めなくてもOK

音「あいす」=実物🍦=文字【あいす】

このまとまりを、見慣れていくこと、聞きなれていくことが大事です。

続きますニコニコ



結城ルミ子
小児専門の言語聴覚士。大学病院や療育センターで18年勤務。現在はフリーで活動。
園や保護者会などでの講座や、個別相談のご依頼、お問い合わせはこちらからどうぞ。
sarasvati3838☆gmail.com
☆←@に変えてどうぞ