皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😀
怒涛の【年度初め+月初一週目】が終了致しました。一分一秒でも早く帰宅したい私には、とんでもなく迷惑なコラボレーションです。
しかし、乗り切ってしまえばこっちのもの。喉元過ぎれば熱さ忘れると言うやつですな。早速ZRX号のメンテの続きをやって参りましょう!
という事で、前回交換から10000km程走行しましたので、点火プラグの交換を実施しました。
NGKやDENSOのメーカーサイトには「オートバイは3000~5000kmで交換」とありますが、私はそんなにしょっちゅう替えません。
あと、長寿命と言われるイリジウムプラグはいい思い出がないので使いません。でも、MotoDXプラグはちょっと興味があります✨
少し値上がりしたとは言え、それでも4本で2850円。コスパ最高なのです。
あ、プラグを外す前に、プラグホールはエアブローすることをオススメします。
小石なんかが入ってバルブに噛み込んだりしたら困ったちゃんですから。
相変わらず3番が脱着しにくいダイレクトイグニッション。そして相変わらず使いやすいZRX車載のプラグレンチ。
プラグのネジ部にスレッドコンパウンド(カッパーグリス)を塗ってはいけないと聞いた事があります。
「グリスの類を塗って締めるとオーバートルクになる」と言うのがその理由らしいのですが、締付回転角を意識すれば問題ないような。
他にも「アースしないから」なんてご意見もあるようですが、私は今までアース不良を起こした事もありません。
ついでにフロントフォークの定期メンテナンスを致します。
先日フォークの芯出しを交換した時に、ダストシールにグリスアップするのを忘れていたんですよね。
いつもはアストロの安物シリコングリスを使うのですが、今回は新兵器を用意致しました。

よく分からないまま買ったけど、きっとインド人もびっくりな成分が入っているはず🇮🇳
では作業開始。
ピックツールでダストシールを外してインナーチューブにシリコングリスを塗りたくります。
その後、余ったグリスはある程度拭き取ってダストシールを元に戻して下さい。

たまにこの作業をするんですが、フロントフォークの動きがスムーズになります。走り出したら分かり辛いんですが。
簡単安価に出来る作業ですので、気が向いたら一度お試し下さい。
え?アストロのシリコングリスとベルハンマーのシリコングリスの差ですか?今の所さっぱりわかりません❤️
来週末は楽しみにしていたツーリングですので、今回も転ばぬ先の杖的なメンテナンスをしてみました。