皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😀
マフラー職人にバイクを預けるのが3月半ば~後半となりそうですので、業務終了後に少しづつその準備をしております。


そんな中、ついでにブローバイホースを何とかしてやろうと思い立ちました。
ブログに書く程の話ではありませんが、ネタがありませんので良かったら御覧下さい❤️
ブリーザープレートからキャッチタンクに入り、ファンネルへと向けているホースエンド。
もう5年ぐらい、切りっ放しで使っているのが気になっていたのです。
そもそも、ゴムホースが真っ直ぐに切れた試しがございません。私の根性が曲がっているからでしょうか?


使っているのは内径約13mm・外形約19mmの耐油ホースです。文字は消えてしまっていますが、ブリジストン製だったような。
ホースはファンネル方向に向くよう、ヒートガンで炙って無理やり角度を付けております。


今回用意したのはこれ。
内径12mm・外径18mmのホース対応とありましたが、入るんでしょうか?いやいや今更なんですけども。


内容物はこんな感じ。なんだか充実装備ですな。
本体、カラー、ネット、イモネジ、そしてイモネジを締め付ける用の六角レンチが付属しています。


しかし、案の定ホースを入れるのに難儀しました。おそらくイモネジなんか無くても抜けません。
シリコンスプレーでおしめりさせ、今日一番の力を込めて挿入したのであります。
と言いつつ、しっかりイモネジは入れたんですけども。
よくあるホースエンドのように、バンドが無いからスッキリしているのがよろしい感じがしてなりません。



装着完了。
なんだかビニールテープを巻いているように見えるんですけど・・・。
気のせいですよね。うん、気のせいの方向でお願い致します。




そうそう。昨日は車屋の友人の所へ寄ってきたのですが、車屋なのにカブをいじくっていたので仕事しろよと思いました。
無知な私には、これがもうカブなのかなんなのかもよくわかりません。なんならこのバイクのジャンルすらわかりません。

最近ちょっとシングルシートに興味がありますので、FRPの加工について色々と教えて貰って帰ってきたのであります。
話を聞いているだけだと出来そうな気がしてくるんですけどね。そんな大それた事をDIYしたらきっと失敗します❤️

「失敗は成功のもと」
素晴らしい格言ですが、私には当てはまりません。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました👋