皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😀
昨日会社の同僚が書いた手書きの書面を見返していると、「丁寧に扱う」の文言が「丁寧に吸う」になっていました。
なんだその卑猥な感じ。セクハラだぞっ❤️
どうでもいい話ですねすいません。
本日は朝からホイールベアリングを打ち替え、ブレーキのエアーを抜いて仕上げました。
スッキリした天気ではありませんけど、雨は降っていませんので試乗でございます。
ブレーキの引き摺りは一切なくなり快適に。ホイールも心なしか、いつもより余計に回っております(feat.染之助染太郎)
気を良くしたワタクシはハイオクタンを満たかたんにして、自宅から程近く(海南市)の三社を巡る事にしました。
遥か縄文時代、私が住む名草地区とその周辺一帯は、古代豪族で名草戸畔(名草姫)と言う女性首長が統治していたのだそう。
いわゆる磐余彦(神武天皇)東征の際に神武軍と戦いになり、それに破れた名草戸畔は頭と四肢を切り裂かれてしまったのだとか。
その四肢を祀っているとされるのが今からご紹介する三社なのであります。
まずは宇賀部神社(おこべさん)に。名草戸畔のお頭が御祀りされているとの伝承です。

波乱万丈の人生を送った小野田寛郎氏は、ここの宮司家の一族なんだそうですよ。

頭の神様ですので、「これ以上ボケませんように」とお願いしておきました。
次に訪れたのは杉尾神社(おはらさん)です。初参拝でした。ここには名草戸畔の胴体が御祀りされているとのこと。

「お腹痛けりゃ杉尾のお宮、腹の黒いのはなおりゃせぬ」と、少し俗っぽい台詞も残る神社なのであります。

お腹にご利益があるらしいので「すぐ下痢するのが治りますように」とお願いしておきました。
千種神社(あしがみさん)でフィニッシュ。こちらには名草戸畔の足?下半身?が御祀りされています。

境内にはお地蔵様をその身に取り込んだとされる楠があり、神仏習合の時代を超えて今に至っているようですね。

ここは足の神様。「いつまでも足が達者でありますように」とお願いしておきました。
これで私は全身が神様のご加護を受けていることになりました。ふふふ😎
近場でロマンを感じつつプチツーリングをしてからBOP's氏のお店に。暫くすると仲間達もやって来ました。
せっかくなので、近場にてみんなでランチ。牛スジカレーが美味しかったです😍

お店から出てきた時、Eちゃんの車のヘッドライトがかなり黄ばんでいるのを発見。
BOP's氏が「スキンガードで綺麗になるらしい」と仰るので、暇なおっさん4人は試して見る事にしたのであります。
本当に黄ばみが落ちてびっくり。ヘッドライトに蚊が寄り付かなくなるだけかと思ってましたけど、噂は本当だったみたいですね。
何故こんな事になるんでしょうか?いやそれより、誰がこんな事思いついたんでしょう?
ヘッドライトの表面がちょっとネトネトになりますが、私の車じゃないから気にしない❤️

比較画像。明らかに違いますよね。綺麗になると言うのは事実でしたけど、自分の車には多分やりません🤩
久しぶりに朝から原付を乗り回していた本日。何だかんだで楽しく過ごせて満足しております。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました👋