皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます👋
昨日取り付けたダイレクトイグニッション。どうなっているか気になって気になって、早上がりをいい事に試乗してきました。

まずは始動。この季節ですが、加速ポンプを数回作動させるだけでエンジンがかかります。
ここまでは従来通りなんですが、今まではエンジンがかかっても、微開のアクセルを離すとすぐに止まっていたんですよね。
それが止まりそうで止まらずに暖気は完了します。やはり多少は火花が強くなっているんでしょうか。
次は実際に走行してみます。加速&減速を繰り返したり、アクセル一定開度で走ってみたり。
しかし、何も変わっていないような。・・・これはもしや、私が一流の「違いの分からない男」だからでしょうか?
あ、振動は少し減った気がします。もちろん気がするだけですけども。

全てにおいてプラシーボの臭いがプンプンですが、今回は性能アップが目的ではありません。整備性アップが目的なのです。
などと言いつつも、本当はもう少し分かりやすい何かが欲しかったような。ウオタニとDIを上手く合体させられんもんでしょうか。



試乗後、ガレージの壁に先日友人に頂いたフライングKのティンプレートを貼り付けてみました。
「素敵やないか🤩」と思いつつ眺めていると、クロネコさんがご来訪です。

ステムベアリング交換に向けて購入した工具が届きました。最近ちょっとお気に入りのストレート製であります。
もちろんこれらは無くてもレース交換出来るのですが、もうおっさんなので少し無精してみます。

中でも、画期的だと感じたのはこちら。
アウターレースリムーバーなる洋風のお名前のこの工具。
画像下部の出っ張りをアウターレースに引っ掛け、パイプなんかを入れてコイツをどつくと抜き取れるんだとか。
こんな便利ツール、昔からありましたっけ?私は恥ずかしながら初めて拝見致しました。

準備完了🧰
ステムベアリング御一行様、いつでもおいでませ。胡散臭い私とストレートの工具達が歓迎致します。



今週もあと二日。今年最後の週末もバイクを触っているのかと思うと、何だか情けなくなってきました。いやまぁいいか❤️
本日も最後までお読み下さりありがとうございました👋