皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます。
本日は、一体型フェンダーレスやら小物入れについて、思い出しながら書こうと思います。

まずはコレ
キャブをFCRやTMRに換えると、殆どの方がエアクリーナーボックスを撤去しますよね。
あのクソデカいアイツを撤去した後に取り付けられる、小物入れとオイルキャッチタンクです。
見辛いですが、左が小物入れで右がキャッチタンクです。

取り付けるとこんな感じ。小物入れの容量が大幅アップします。オイルキャッチタンクもさり気なくていい感じ。
非常に実用性が高いので、キャブを交換した際の必需品と言っても過言ではありません。

そしてコレ
更なる容量アップもさることながら、純正リアフェンダーの野暮ったい見た目も解消されます。
脅しのような説明書ですが、リア周りをストリップしてしまえばさほど難易度は高くありません。
ただ、フェンダーレス如きにリアタイヤまで外さなくてはいけないのが、非常に面倒でした。

梱包は無駄にデカいですが、送料無料でした。

仮組してステッカーチューンを。

ほぼ組み付け終わりの状態。タイヤとのクリアランスは問題ありませんが、インナーフェンダーを付けると怪しいかも知れません。
私はインナーフェンダーは取り付けていないので、何の問題もなく使用出来ています。
取り付け後約1年7000km走行。アルマイトが強靭なのか、特に目立つ飛び石傷もありません。優秀です。

例の蓋付き純正小物入れは使えません(加工すれば着きます)けど、シート下は広々と使えるようになりました。

完成図はこんな感じ。私のZRXは、購入時よりアクティブのフェンダーレスが着いていたんですが、あれよりも遥かにスッキリとレーシーなリア周りとなります。

ZRX1200R乗りなら誰もが気になるテールランプの出っ張りも、いい具合に解消しました。
テールランプは何故あんなに出っ張っているんでしょうか?おまけに角度もおかしいですよね?
レンズのカットを考えていた身としては、嬉しい誤算でした。


装着から現在に至るまで、不具合は何も発生していません。どちらも実用性、見た目共に色々と考えて作られている物だと感じました。
しかしあらためて思います。やはりZRX1200Rはアフターパーツが豊富でいいですね。
690SMCRなどアフターパーツが全くなくて、何をするにも汎用品加工だった事を思い出しました。
いやそう言うのも楽しいんですけど。

本日も最後までお読み下さりありがとうございました👋