2月の天気は忙しい⛄☀️。

長女はすっかり元気になり、スイミングのコーチアシスタントも楽しくやれた🏊‍♀️。

1年前は、このコーチアシスタントもできるか不安だったのが嘘みたい✨。プールにアシスタントの付き添いもしていた指差し。今は車で送迎してそのまま帰宅してのんびりと家で過ごしている🎵。

それより高校受験に向けてピリピリしていたこともすっかり忘れてた。高校受験倍率表がケータイニュースで流れて来たのを偶然見てママ友と驚き合った。今年は受験生が昨年度より少ないのか倍率がかなり緩和傾向にあるみたい。倍率が1を越えない高校も昨年度より多い。実力よりも運が大きく左右する時あるよね叫び


そして8年前の今頃は、姉妹揃ってインフルエンザに感染し高熱でバタバタしてた。長女が🅰️、次女が🅱️の違う形に感染し、先に治った次女が間を空けずに🅰️感染。当時8歳2ヶ月と、4歳0ヶ月だった。開いている病院求めて梯子もしてたなチーン泣。その翌月3/5(土)に長女に異変が突然起きて…我が家の時間の流れが大きく変わった爆弾ダウン

10年前の次女の誕生日⁉️👩‍❤️‍💋‍👩🎂🍹


幸せ過ぎてたな~😌🍀💓✴️。

こんな小さな娘達が16才と12才になれた爆笑ニコニコ音譜。辛いと悩んでいる時間が多かったけど、幸せな時間も数えたらたくさんある✨。

「辛い時は、小さい時の可愛い姿の写真を見ると癒される❗」と教えてくれたママ友がいたな~⤴️と思い出した。⬆️の写真は、パパのケータイに最近配信されたらしい📷️。


本題に戻そう❗


この三連休は調子が良さそうな長女。

予定より大分遅れたが、2/16(金)から始まる期末試験に備えよう。


2/10(土)~試験勉強をようやくスタートさせた。

苦手な英語から手を付けた。本文理解は、観光地【ウユニ塩原】についてのお話で何となく気楽に取り掛かれる内容だったのでラッキーに思えた。

文章を何度か読んで内容をざっと頭に入れるようにした。壮大な景色をネット検索して見て楽しめた。

次に単語の勉強。直ぐに記憶に残せないから、その脳の特性を受け入れながらゆっくり5単語を勉強したら反復、そして次の5単語に進める、反復を繰り返す。記憶に残し易いように単語を分解し、なるべく親しみを持てるように記憶に上書きして行く。「【season 】は、sea➕son。【表面】は、顔って意味の漢字があるから、face が隠れてるよ。」と、身近なヒントを添えてみた。直ぐにはアウトプットできないけど、いくつかでも記憶に残せれば良い❗と言う気持ちで取り組んでいるので2人共に気楽ウシシ。やり過ぎない所で単語勉強は止めて、文法の反復に切り替えて気分転換。文法は幸運にも【to +不定詞】だった。決まりがはっきりしているから、長女には反復しやすいらしく3時間は集中できてた✨。勉強が苦痛でないって嬉しい&楽しいよね⁉️ほっこり


2/11(日)…9:30~勉強スタート。3時間は集中できたと思う

【古典】『伊勢物語・芥川』

ネット検索したら、これの解説がズバリ出ていて2人で一緒に朗読を何度も聞いてから、細かい内容に入れた。これも凄く気持ち良い感じに物語が頭に入り、訳も深い所で記憶に残った様子の長女だった。文章理解までできてたひらめき。単語はやはり記憶に入りずらいようだったから、1行毎の意味を丸ごと何となく記憶に残し、後から意味を頭の中で整理して貰った。元々文章理解が得意な長女だから、単語は記憶できないけど、文章を大まかに掴むのは長女の精神的な負担も軽減できたみたい。


午後は、15:00過ぎから前日の英語の続きの【to +不定詞】。点取り問題だと思ったニコニコ。長女も稀に理解が深い時があり、サクサクと試験対策が進み私も教える事が楽しく感じれ母娘で充実した時間だったキラキラ音譜

副詞、形容詞、名詞的用法⬅️ポイントが明確で学び易い❗。3学期の期末試験にピッタリ✨。

夕方18:00迄勉強を二人三脚で頑張って進めた。

バアバの家で、パパの用意してくれている夕飯の豚すき焼き風を食べに向かった。気分転換にスーパーで買い物もできた。

帰宅してから、歯磨き、お風呂、ドライヤー等のルーティンを丁寧にこなしてたら、21時を過ぎていて驚いた。「寝る時間を遅くしても良い❗」と長女が珍しく言ったので、そこから、古典の【芥川】の朗読を何度か聞いてから、ざっと勉強が進めたので、古典のテスト範囲は7割は終えられたと思う。残すは漢文。それをお復習できたら、古典のテスト範囲は順調に体調管理が出来れば終わる予定。終わらなくても赤点にはならないと思うから取り敢えず🆗‼️ニコニコ


この日は、集中し過ぎていて、気付いたら23:00少し前になっていて2人で驚き慌てて眠ったふとん1ふとん3


翌朝の2/12㊗️…7:00迄ゆっくり寝てから、朝食を食べてから8:00~勉強スタートさせた。最大11:00迄と時間を決めておいた。途中でおやつ休憩もありスイーツジュース

朝一は、簿記のような表紙の教科書の【生活産業情報】。パソコン用語や扱い方やタイピング等の知識を学ぶぽい。ひたすら用語を暗記する試験勉強。取り敢えず地道に、テスト範囲とされているプリントを7枚を引っ張り出して記憶に入り易そうなプリントの1枚に的を絞って、声に出して読み込みをさせた。暗記作業は単調で飽きてしまうから1時間で止めた。つまらない科目は私なら眠くなる指差し。長女は何故か眠くならないのが不思議うーんはてなマーク


9:00には英語の勉強に切り替えた。脳がいい感じに動いているのかも✨。長女も手応えを感じているせいか演習問題もサクサク一人でもできた。テスト前日用のようにキレイにまとめが仕上がり驚いた。

学び易い課題(決まりが明確な課題)は、長女の脳には心地良いのだと思う。【to ➕動詞の原型】を常に意識させ、設問にもしっかりそれらを最初に丸で囲ってから取り組む癖を付けたはずだったのに、最後の簡単な演習問題の2つで完全にその癖が抜け落ちていたのは驚いたけど、ま、長女の脳は、突然振り出しに戻るのは良くある事。集中力が限界だったのかも指差し

2/16(金)までに、何度も反復練習をやって貰えば良いし、赤点クリアーしてくれる確信が持てているからよしかな。


11:00に勉強は止めて、バレンタインデーの友チョコ作りをしたい姉妹の為に買い物へ出かけた。頑張ったご褒美に『ちゃお📖リボン』と昼食に食べたい食材を買った。次女は、この三連休にお料理を楽しんでた。簡単な食事を本を見て作ってたびっくり



次女の作ったフィッシュおにぎり🍙プレート。

エビフライ🍤に、自分で炊いたご飯をまくだけの料理だけど、アツアツ炊き立てご飯の扱いは大変だったはず。長女の分まで作ってくれたのは驚いた😍⤴️⤴️。姉妹仲良くたくさん昼食を摂れた。元気に過ごせる、仲良くできるだけで嬉しい口笛


昼食の後~15:00迄、【生活産業情報】の暗記物にほんの少しだけ寝転びながら向き合いゆっくり過ごした。

15:00~18:00迄、次女のバレンタイン友チョコの作るのを長女は手伝いながら息抜きを18:00まで気分転換をしてた。

18:00~18:30迄、被服の課題の宿題?遅れた分をミシン掛けをした。長女の中で決めていたこの三連休でやるべき課題の内の1つだったみたい。


長女も友チョコを作りたかったようだが、今回は諦めて、いつものルーティンのお風呂、夕食、歯磨き、髪の手入れを済ませてゆっくり過ごした。

就寝時刻の30分前に時間が余ってたので、また暗記物をほんの少しだけ向き合ってから眠りに就いた。


この三連休、長女は高校1年の生活の中で一番穏やかにバランス良くテスト勉強や他のことにも取り組む事ができた。時間の流れがゆっくりに感じた。こんな時間がたくさん増えると嬉しいなひらめきラブラブ


被服の授業の課題の【エプロン製作】の途中経過の長女のエプロン🎽🍓✨。小さなミスがピリピリと張り詰めた精神状態に陥る課題。何度も担当のT先生と対峙しながらこんな素敵に仕上げて来ているのは驚いたわ。T先生も常に小さな拘りとピリピリイライラを全面に出した生徒を指導するのは大変な気苦労だと共感できてしまう。それでも、時間内に課題が終わるようにどうにか進めているようで本当に感謝しかない。張り詰めた時間の中で課題を時間内にキッチリと仕上げるプレッシャーを跳ね返す鍛練になってると私は信じてる。色々な事を体験できる環境に感謝しかない。それを乗り越えている長女も素敵に思う。

期末試験を無事に乗り越えられたら、高校2年生になれる❗。長女の奇跡の時間が凄すぎて次女の小学校卒業迄の時間がアッサリと普段通りに流れ去っていることを忘れてしまってる。


2/14(水)は、次女の小学校最後の授業参観。次女のクラスから招待状を貰ったから楽しみに行かせて貰うわ~⤴️。