夏休みを満喫し過ぎていてblogの更新できず…照れ


久しぶりの更新です。

個々に詳しくblogに備忘録として残して置きたかったけど、毎日が充実し過ぎてて、1日のスケジュールをこなすといつの間にか寝落ちしてた夏休み前半でした。


7/24(月)、7/26(水)、7/28(金)の3日間は、ボランティア実習9:00~17:00をしっかり1人前の活動ができた。障害児施設で子ども達から引っ張りだこの活躍だったとか。実習修了日には、アルバイトを誘われる程でした。長女&次女の卒園した保育園と同じ形態の保育指針だったので、予想通りに長女も自然体で過ごすことができたようだった。

午後の活動は、アウトドアが中心で、大きな公園か荒川の源流のせせらぎのスポットに連れ出され、川遊びが組まれていた。長女をお迎えに行ったら、次女や私までおやつをご相伴させて頂き、翌日の川遊びもお誘い頂いたので、ちゃっかり次女と私までも川遊びに参加させて貰った。素敵な交流が母娘でできたわ。川遊びは、現地に詳しい人が居ないと中々母娘だけでは出来ない体験なので、次女にも良い想い出になったはず✨。地域に色々な人との繋がりが増えて行くのは嬉しいな✨。


ボランティア兼実習での施設長さんからも総評を頂けた。『素敵なお嬢さんですね⁉️笑顔や声かけも優しく丁寧な触れ合いで子ども達に大人気でした。とにかく素直な人柄が良い。定期的にアルバイトとして来て貰いたいと本人にも伝えた。ただ優しすぎる…』

施設長の系列の保育園でのお話に触れたりし、話は世間話と移った。長女本人も施設長から優し過ぎることをご指摘を受け、『怒ることはあるか⁉️』と質問されたとのこと。長女は、『妹や家族とは良く言い争いをしています。』と素直に答えたとの事。←家の外では、優しく淑やかな面しか見せ無い長女で、スイミングのママ友からも施設長さんと同じ印象を言われる事が大半だ。


7/31(月)…6:00位に軽い発作(30秒位、排卵周期)

頭痛も誘発せずにその後は元気で過ごせた。


7/27(木)、8/4(金)午前中…被服の補講。

2日間で無事に合格できた。丁寧な指導を頂けて、ゆっくり少人数で出来たと聞いてありがたかったわ。ボランティア実習の合間に受けてたのに、体調不良を懸念していたが元気に参加できたのも嬉しかったわ✨。


8/4(金)午後…ピアノの発表会リハーサル。

8/6(日)…ピアノの発表会。病弱を忘れてた。←当日まで元気で朝を迎えられか不安にならず過ごせたことを後から認識した。


8/7(月)、8/8(火)…パソコンの補講。

予定より1日早く合格できた。

これも少人数で丁寧な指導を頂けた。長女自身も毎日、パソコン入力の練習課題を頑張って努力していた。タイピングするに当たり、読めない漢字が1行に複数ありタイピング以上の難題とも向き合っていた。不慣れな入力作業だけでも至難の技、漢字が読めない事は、それ以上の難題だったに違いない…予め頂いてた練習課題が追試に使われたのかは分からないがよく合格できたな~⤴️と密かに思ったわ。(この日は、私は出勤だったので送迎できず自力で暑い中登校してくれた。)最終日のみ、担任の先生が流石に今日はお迎えに来て貰ったら~⤴️と下校を心配して下さったとのこと。←担任のI先生だったから、長女の日々の努力を気付いて下さってのお言葉だったのかな~と感じたわ指差し飛び出すハート。この2日間は午後出勤だったので、次女の皮膚科(イボ)と長女の小児科に代理受診と薬を受け取る時間を効率良く使えた。最終日の長女のお迎えにもタイミング良く行けた。疲れが溜まっていることを懸念していたのでお迎えに行けて本当に良かったニコニコ


田舎の鉄道は、1時間に1本しかない時間帯がある🕐️。平日の昼間の時刻で乗りそびれると熱中症になる危険性もある。避暑できる駅舎でもなく、コンビニが近くにある訳でも無いし、木陰がある訳でもないアセアセ汗。夏休み中の補講や部活を一緒に電車通学する友だちも居ないおーっ!ガーン


夏休み後半まで持ち越す事なく赤点を無しに出来た。敗者復活できたチュー音譜。夏休みの大きな任務が終えられて長女も私も気持ち的に安堵できたわ。


8/9(水)…姉妹の友だちを8人誘って車で45分の距離の室内大型プール施設へ出掛けた。

其々の友だちと自由に過ごしたり、スライダーしたり、全員でビーチバレーを楽しんだりし、3時間たっぷりプール遊びをしてから、そのままランチも楽しく食べてから解散とした。次女のママ友とお出かけしたのも私は初めてで、私も凄く楽しくて浮かれてしまったわ🏊‍♀️🏊‍♀️Ⓜ️🍔🍟。


8/10(木)…勤務シフト11:30~16:00。

朝は何とも無かったのに、職場にも12:15位に長女から電話が来て『頭が痛い😖💥』と連絡が来た。クーラーをたっぷり利かせて寝てるように伝えて勤務を続けた。11:05に軽い痙攣発作があったと次女からケータイメッセージが入っていたのを後から気づいた。←長女が職場に不調を訴えて来る日は、人手が足りずに延長勤務を引き受けている時に多発するように思う。


15:45に長女より『頭が痛い😖💥』と再度電話が来たが、一番人手が欲しい時間帯の午後のプール時間だった。各クラスがプールを使う時は、園の規則で監視員が3人必須。園児がプールに入る準備前に長女からの電話だったら早退もできたが、プールに入る直前に予定変更は園児には理解し難い大人の事情よね。←職場スタッフは、早退して良いと気遣ってくれたが16:00迄シフト通りに勤務して帰る❗と宣言した。電話口の長女は、泣き乱れても居なかったし、『職場に電話してごめんね❗』と気遣う余裕も見せてくれてたから、15分だけの早退は辞退する選択肢を選んだ。朝が元気だったからたっぷり休めば回避できるとその時は思ってた…。


大急ぎで帰宅したら、長女は私に気付かず爆睡していたのでホッとしたが、18:00と19:00位に大きな痙攣発作が置きた。久しぶりの大きな発作にびっくるした。18:00の発作は2分以上あり、唇が真紫色になり、泡を吹いてかなり大きな発作で恐ろしかった滝汗ガーン。激しい頭痛と嘔吐を繰り返した。

寝てからも大きな発作と激しい頭痛と嘔吐があった(03:30頃)。


やはり長女の痙攣発作は、排卵日と生理日と大きく関係していると思う。今回はそれに暑さや連日の緊張と疲労も最大限に重なってた。台風等の気圧変動もあったし、久しぶりのジャンクフードや添加物の多い食事が重なったのも悪影響だった。それから頓服薬のダイアモックスを飲むのを忘れてた(予定日より1週間早い生理日)。かなり調子が良くて、長女の体調を気にせず過ごせた期間を喜んでいた矢先だったのでかなりショックだったガーン。大きな発作が続くと長女の記憶も数日前からの記憶が途切れ途切れになる。反応もピントもズレを生じた行動となる。数日間の記憶を侵食してしまう…ガーンダウン爆弾


8/11㊗️…地域の子ども会のイベント準備。

8/12(土)…地域の子ども会のイベント

盆踊りの練習日、クリームソーダを振る舞うイベント、肝だめし。←長女は元気に回復し、はりきって小学生のイベントのお手伝いをしてくれて助かったわ。


8/13(日)…義実家のお盆迎え。家族五人が揃っての外食が墓参り後にできた。


8/14(月)…台風の影響で町の盆踊りイベント中止を受けて、家族4人で朝一8:45スタートの映画鑑賞へ。パパは、『インディージョーンズ』←ママも本当はこっちが本命で観たかった。母娘は、『マイエレメント』←次女がどうしてもママと観たい❗と熱望したので夏休みということで子ども優先となる。長女は、特に観たい気持ちも無かったが、いつも暇潰しのような感覚で同行してくれる。


8/15(火)…姉妹で宿題の大物に取り掛かる❗

8/16(水)…長女は、バアバと叔父と墓参り(盆送り)。夕飯の買い出し。

次女は、通学班の子ども達を誘って(母親が出勤や墓参りで寂しい子どもが多かった)、室内大型プール施設へ連れ出して半日たっぷり遊んで来た。コロナ禍で疎遠になっていたママ友との交流も送迎時にできた。地域の異年齢での交流もいいな~と実感できたわ。1人っ子の子も我が家の次女も兄弟姉妹や従兄弟等で味わえない子犬みないにジャレ合うような交流を心から満喫できたみたい。長女とはケンカばかりでジャレ合う時間は皆無なので、こんな交流も見ていて微笑ましく感じれた。仲良し姉妹だった記憶は、もう誰もが忘れてしまった遠い過去の出来事❗悲しい


家での次女は、物臭で自己中なイメージしかない。それが、友だちの中では周囲の空気や人間関係を読み、バランス良く楽しく過ごせてるように声かけしたり、手助けをしたりと六年生としてのお姉さんとして行動が常に出来ている事を目の当たりにして驚いたガーンアップ。次女と私は、小3の子ども二人を常に視界に入れた行動に徹底し、保育時間の様に常に声かけ確認したがら、数種類のプールを行き来しても事故の無いように徹底した行動が取れた。次女は、職場の保育士の一人のようにとても頼りになる存在だったと初めて認識できた。身長が148㎝になったので、体格的にも経験的にもプール内での行動もどっしりと安定して来たようだ。次女も意外と小さい子のお世話が好きなようだ。


次にこのプールを利用する時は、小6女子の仲間での交流を企画してあげようと思ったわ。小学生時代の遊び時間を存分に満喫して貰いたいな~⤴️。次女は次女の時間、今を存分に楽しんで貰いたい❗それが友だちの輪の中であったら更に嬉しく思う。



2023年8/6 ピアノの発表会