折り鶴誕生から時がたち、「一羽の鶴で千年長生きするなら

いっぱい作ればめでたさ倍増だ!!」と考えた自然の流れで、

つなぎ折りの技法による鶴が生み出されました。

 

当時(江戸時代)の紙は、現代と違い巻紙だったので、

鶴を折るために紙を切らなければなりませんでした。

 

元々長い紙を正方形に切っていけば、その一部を切り残こす

と簡単につながる鶴が出来上がります。

 

葛飾北斎、歌川国貞や他の絵師による浮世絵にも描かれて

いることから人気があったようです。

 

つなぎ折りの技法による鶴の集大成「秘伝千羽鶴折形」

寛政9年1797年)が京都で出版されました。

 

                   

         写真は「秘伝千羽鶴折形」代表作の一つ「釣舟(つりふね)」

         全部で18羽

 

 

千羽鶴は長年に渡って三重県桑名長圓寺の住職・魯縞庵義道

(ろこうあんぎどう)が考案し、編著者は秋里籬島(あきさとりとう)です。

 

「秘伝千羽鶴折形」には2羽から97羽までの49種類の千羽鶴が紹介

されています。

 

遊びの折り紙の本としては世界最古で寛政9年に続き寛政12年

(1800年)にも出版されています。

 

何度も出版されているにもかかわらず、長い年月の間

「秘伝千羽鶴折形」は世の中から忘れ去られていきました。

 

しかし、完全に途絶えたわけではなく魯縞庵義道(ろこうあん

ぎどう)のふるさと桑名市で、母から子、祖母から孫へと200年間

伝統が引き継がれてきました。

 

現在では「秘伝千羽鶴折形」によるつなぎ折り鶴は「桑名の千羽鶴」

命名され、桑名市の無形文化財に指定(1976年3月22日)されています。