朝食です。
まる喜まで行きます。
夕食はお迎えが来てまる喜まで案内して頂けましたが、朝食は自分達で行きます。
8時~9時の間でスタートします。
時間は前日の夕食の時に聞かれました。
夕食の時と同じ席になります。

直ぐにお茶とおしぼりが運ばれて来ました。

坐忘の朝ごはん
冬 風に遊ぶ

お座付
 手作り豆腐の葛煮 もぐさ生姜 青葱

生姜が効いた優しいお味で体が温まります。

一の膳が配膳されました。

一の膳
折敷(大徳寺縁高)
飯 武川四八米
汁 甲州麹みぞ なめこ汁 三つ葉
香の物 沢あん 甲州小梅 野沢菜

大徳寺縁高
蓮花小鉢 まぐろ叩き う玉
雪小鉢 鶏まるちゃんべっこうあん 刻み生姜 ごま
青竹小鉢 紅白なます
特選塩鮭 レモン
半熟玉子
たらこ昆布巻き
法蓮草ごまよごし
かまぼこ山葵漬け
焼き海老旨煮 つくだ煮昆布

塩鮭は塩梅が良くて鮭の味が濃いです。
良い素材を使っており満足なお味でした。

冷製預鉢
 冬野菜と手作りポテトサラダ
 三種のドレッシング

野菜がみずみずしく新鮮でした。

ドレッシングは柚子
和風なお味です。

フレンチ
チーズが入っているようなお味です。

ころ柿
甘いドレッシングです。

信玄箱瓢箪
武田信玄が鷹狩りや物見の際に用いたものとして、信玄の名がついた機能性の優れた弁当箱。
これを袋に入れて持ち運ぶのが信玄袋とされる。
後に松平不昧公(出雲・松江藩主・茶道・不昧流祖)が野立の際に使用したことから、野立中心の器としても有名に。松花堂や大徳寺縁高などの用途は同じ。

二の膳
信玄箱 瓢箪
甲州名物 おざら
根野菜
甘みそつゆ 薬味

おざらは平打ちのうどんです。



甘い下味です。

湯桶
湯の子

水菓子
リンゴのタルト
オレンジ 柚子ゼリー
苺 キウイ

ごちそうさまでした。

コーヒーはロビーラウンジかライブラリーで頂けると案内がありました。