どーも、さらやまですニコニコ

 

 

10月になり増税きましたね~~笑い泣き

 

 

泣き言いっても仕方ないので、

 

 

今日はちょっと旅の話しを読んで

 

 

気分転換していただければいいなと思いますチュービックリマーク

 

 

 

では早速まいりましょう~船ビックリマーク

 

 

 

 

中東

 

足を運んだことななくても、

 

ニュースなどで言葉だけは聞いたことがある方も多いはず

 

 

↑こんなイメージ、ありませんか?

 

 

私が行ったのは、トルコやエジプト、ヨルダンです照れ

 

 

 

ざっくりですが、中東って↑ここらへんの国々

 

 

実際行ってみての感想ですが

 

 

生きていけそう

 

 

ですね。

 

 

まあ、当たり前か真顔ビックリマーク

 

 

 

食材が豊富なので、余裕で生きれるなって感じがありましたラブ船

 

 

 

 

しかし、この地域は癖がある食べ物がありました!!

 

 

 

それは

 

 

 

羊肉 = ラム肉

 

日本人だと食べ慣れてないので最初は大変かもしれません

 

 

ラムは牛肉や豚肉に比べたら油分が少ないお肉なので、

 

 

食べると口の中でモソモソする感じがあります。

 

 

実際に食べた料理はこんな感じ↓

 

 

 

ドーーン!!!

 

 

ひき肉にして、香辛料ガンガン入れて、

 

 

棒状のものに肉をつけて焼いた!という感じ。

 

 

 

『肉、食べてます!』という満足感があります

 

 

匂いが独特で、加熱処理されていても若干匂います。

 

 

現地の方にとっては、

 

日本でいう『納豆』みたいな食材かもしれません

 

 

匂いに癖があるけど、

 

それがまたイイデレデレドキドキドキドキドキドキみたいな

 

 

 

こうやってお肉に独特に匂いがあるので、

 

 

料理には多くの香辛料が使われていましたよ。

 

 

 

 

 

実際に使われていたのは、以下のような香辛料ですね

 

 

・オレガノ

 

 

 

・シナモン

 

 

・ナツメグ

 

 

 

 

他にも、私の知らない香辛料を複数ブレンドされているようでしたお願い!!

 

 

 

 

他にもよく使われていたのが

 

ヨーグルト

 

 

ソースとして使ってあるのが多かったですね。

 

 

なので、全体的に酸味がある料理が比率としては高めでした。

 

 

 

 

 

今は、日本でも中東のお料理が食べられるところが増えました。

 

 

東京・新大久保には『イスラム通り』と呼ばれる通りができていまして

 

 

イスラム教の方であっても食べることができる『ハラール』認証の取れた食材が

 

 

入手しやすくなりましたチュー流れ星

 

 

ええこっちゃ

 

 

ハラールってこんなマークです

 

 

※ハラールと一概にいっても、ランクが様々ありまして

これ以外にも沢山あります。

 

 

タイトルとは違う着地点にきてしまっておりますが

 

 

日本でも、宗教上の理由で暮らしにくいというのが

 

 

徐々に減っていくといいなと思っていますねおねがいビックリマーク

 

 

今後、新大久保へ行った際には、

 

 

ハラール食材をレポートしてみようと思います。

 

 

お楽しみに

 

 

ではでは、今日はこんなところで~バレエ