タブレット教材とドリルを活用して、算数やその他のお勉強をマイペースに進めている妹ちゃんキラキラ

タブレットはRISUとチャレンジを一年程試してみました。


RISUはここ数ヶ月は2-3年生レベルまで進んでいます。

でも、ちょっと気乗りしないと放ったらかしダッシュなことと、既習内容はもう少し反復リサイクルした方が良いかなと思い、9月で一旦休会注意することにしました。

やめたらやめたで、何もせず過ごしてしまいそうですが、まだ5歳なので焦らず、週に最低1日、可能なら2-3日程度、紙のドリルをちょっとずつやれたらと思っています。


そして、チャレンジ!

こちらは算数以外に理科の知識や簡単な英語、国語なども幅広く扱っていることと、やろうと思えばプラスアルファの内容もできるということで、もうしばらく続けてみることに。

とは言え、この半年ほどを見返してみると、毎月配信されているメインレッスンとプラスレッスンのうち、プラスレッスンには手付かずの月も多く、メインレッスンが終わっていない月もちらほら。


タブレットが手元に届いてすぐは新鮮気づきで、妹ちゃん自らタブレットに向かう時間を作れていたのかもしれませんが、これからは週に3回くらいは声掛けしてみようと反省した母でした。


そんな妹ちゃんですが、最近の興味は掛け算バツレッド

丸暗記はあまり好きではないので、数の塊が増えていくイメージを持てそうなポスターを家に貼ってみました。

小さな頃に掛け算の歌をかけたことがあって、それが何となく記憶に残っていたみたいで、ポスター見たら歌い出しましたびっくり

そして、ポスターの前を通るたびに立ち止まって眺めてニコニコみたり、時々、掛け算九九の歌音譜を歌ってみたり、頭の中で2や3、5の繰り返しの足し算してみたり、、な妹ちゃんです。


本人から、「私、6歳の時には掛け算全部覚えてるかもね〜!?」と言われたので、記憶だけならもっと早いかも、、?と思いつつ、「そうなったらすごいね🫶🏻」と返す母でした。


色々な角度から力を伸ばして行けるような環境作りを、親的にも無理のないレベルでやっていけたらグッド!と思います。