最近、ひらがなが半分くらい読めるようになってきた妹ちゃん
ひらがな表は随分前から壁に貼ってあって、可愛い絵もついているので、その絵を見て平仮名を想像することができます。
例えば、「ま」にはマンボウ🐡の絵がついていて、ひらがなと同時に、固有名詞(お魚の名前)も覚えられる優れもの。
あと、文字の形自体をしっかり覚えていて、絵がなくても分かる平仮名が既に20個くらいはあるので、道端や絵本、家にある紙やテレビなどのひらがなを見ながら、読もうとすることも増えてきました。
そんなわけで、ふと思い立って、貼っていたひらがな表を裏返してみた母
すっかり忘れていたけれど、そこには国旗がずらりと並んでいました。
それで、国旗の中から、妹ちゃんの知っている国はあったかしら、、、と、日本
とアメリカ
を上げて、国旗を指差してみた母
すると、妹ちゃんから「ウクライナは?」と質問が
すぐに探して、「これだよ。」と教えてあげましたが、毎日ニュースで出てくるウクライナ🇺🇦という言葉が普通に出てきたことにびっくり🫢
そして、それが国(アメリカなどと同じ分類)であることを理解していたんだなぁ。とちょっと、驚いた瞬間でした。
ちなみに、妹ちゃんは良く、「アメリカ行ってみた〜い」と言っています
テレビを見ていて地球の映像が出てきた時には、「ちきゅうだ!」とも言う妹ちゃん
一体全体、あなたはそういう知識をどこで仕入れているのですか
家族の誰か、教えたっけ?保育園の絵本かしら。。
2歳9ヶ月、想像以上に色々知ってるみたいです
母の知らない内にどんどん成長していてビックリしてしまう今日この頃でした。