こんにちはニコニコ

 

 

いかがお過ごしですかニコニコ

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今日は、

 

「薬をやめると病気は治る」

 

(安保徹著 マキノ出版)

 

image

 

からシェアさせていただきますオカメインコ

 

 

 

<血流を止め組織破壊を促す

 

消炎鎮痛剤>

 

 

消炎鎮痛剤は頭痛、腰痛、ひざ痛、生理痛、

 

歯痛、関節痛など、ありとあらゆる痛みに

 

用いられています。大別して「アセトアミノ

 

フェン」「非ステロイド系の消炎鎮痛剤」

 

「モルヒネ」がありますが、ここでは

 

非ステロイド系消炎鎮痛剤についてお話し

 

しましょう。

 

 

消炎鎮痛剤の代表的な成分には、

 

「アスピリン」「インドメタシン」

 

「ケトプロフェン」などがあります。

 

これらの成分は、体内でプロスタグランジン

 

の産生を抑える働きがあります。

 

 

先ほどお話したようにプラスタグランジン

 

には、血管を開く、知覚神経を過敏にして

 

痛みを起こす、発熱させるなどの作用が

 

あります。消炎鎮痛剤を使って、プロスタ

 

グランジンがへると知覚神経が麻痺して

 

痛みは和らぎます。

 

 

痛みが起こるそもそもの原因は血流障害

 

です。消炎鎮痛剤でプロスタグランジンの

 

産生を無理に抑えてしまうと、血管が閉じ

 

血流障害はさらに悪化します。知覚が鈍麻

 

して痛みが治まっても、根本原因である

 

血流障害は改善されないままです。

 

 

痛みがいったん治まって薬をやめると、

 

体は血流を再開させるために、再び

 

プロスタグランジンを動員して血管を

 

開きます。これでまた痛みがぶり返して

 

——と、イタチごっこになってしまう

 

のです。

 

 

血流障害は全身の細胞の活力を奪い

 

さまざまな病気を招きます。

 

消炎鎮痛剤を常用している人の中には、

 

血流が途絶えてしまうために冷えや

 

耳鳴り、めまい、頭痛、腰痛を併発して

 

いる人が少なくありません。

 

 

また、長期使用に伴って、自律神経の

 

バランスも乱れていきます。

 

プロスタグランジンには交感神経の緊張

 

を抑え、アドレナリンの産生を抑制する

 

作用もあります。そのためプロスタグラ

 

ンジンの産生を抑えると、交感神経は

 

積極的にアドレナリンを産生するように

 

なり、それに連動して顆粒球が増加し、

 

活性酸素が大量発生し組織破壊が

 

進みます

 

 

このことは実験でも明らかになって

 

います。痛み止め(「アスピリン」

 

「インドメタシン」「ケトプロフェン」)

 

を投与したマウスでは、アドレナリン、

 

ノルアドレナリン、ドーパミンなど、

 

交感神経の働きにかかわる神経伝達物質

 

が顕著に増加します。また、投与量の

 

増加に比例して骨髄での顆粒球産生量も

 

増えることが証明されています。

 

 

 

 

<新たな病気が上乗せされる>

 

 

このような作用を持つ消炎鎮痛剤を、

 

たとえば腰痛に使い続けたらどう

 

なるでしょう?

 

<腰が痛い→消炎鎮痛剤を使う→

 

腰の痛みがぶり返す→消炎鎮痛剤を

 

使う>というくり返しは、<交感神経

 

の緊張→顆粒球の増加・血流障害→

 

組織破壊>という流れをつくります。

 

同時に副交感神経の働きが抑えられる

 

ことで、<リンパ球の減少→免疫低下

 

という最悪のサイクルができあがります。

 

 

その結果、高血圧、糖尿病、不眠症、便秘、

 

頭痛など新たな病気が次々に上乗せされて

 

いきます。患者さんに別の症状が現れると、

 

今度はそれを抑えるために、医師は降圧剤、

 

経口糖尿薬、睡眠薬など新たな薬を処方

 

します。こうして、終わりのない対症療法

 

が始まるというわけです。

 

 

非ステロイド系消炎鎮痛剤は解熱剤

 

しても使用されており、最近では

 

インフルエンザ脳症(インフルエンザ

 

から発症する脳炎。脳の内圧が上昇し、

 

意識の混濁、嘔吐、興奮などが見られ、

 

死に至ることもある)の発症にも関与

 

しているといわれています。

 

医療機関にもこの情報は行き渡っているはず

 

ですが、万が一、入院中や外来の受診時に、

 

「解熱剤の注射を打ちましょう」

 

「『ボルタレン』の座薬を出しておきます」と

 

いわれたら、絶対に断らなくてはいけません。

 

 

アセトアミノフェン」は安全な解熱剤として

 

推奨されていますが、小児科医の中には、

 

これも安全とはいい切れないと指摘する

 

人もいます。子どもが発熱したときは、

 

とにかく水分補給を徹底して様子を

 

見ましょう。口から水分がとれなく

 

なったときは、外来で点滴を受ける

 

こともできます。自己判断で解熱剤を

 

使用するのをやめましょう。

 

 

私は消炎鎮痛剤を絶対に使ってはいけない

 

といっているのではありません。

 

薬は病気の根本治療にはならないと自覚

 

したうえで、頭痛がもっともつらいとき

 

だけ、症状を何割かへらすつもりで使うの

 

ならいいと思います。

 

けれども、消炎鎮痛剤で症状を止め、

 

これに頼りきって暮らしているという

 

のであれば、そうした生活は改めなくては

 

いけません。

 

 

痛みはさまざまな症状の中で、もっとも

 

つらいものです。痛みがないときこそ、

 

自律神経のバランスを整えて痛みの

 

再発を防ぐことが大切なのです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございましたラブラブ

 

 

       サラ子天使