今年は、春から自由な外出もままならず、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウィルス感染拡大予防に伴い、皿池湿原の守り人の活動も、3月から休止しています。

 

私たちが家にこもっている間にも、季節は巡っていきますね。

湿原やその周辺は、早くも夏の気配が感じられます。

生きものたちは、いきいきと成長したり、活発に動きはじめています。

 

5月末、久々に担当者のみで、皿池湿原の様子を見に行きました。

ちょうど集落の農会の方々も、ため池の様子を見周りに来られていました。田植えのシーズンですね。

 

 

館前の広場。

いつも賑やかなベンチが淋しげに見えます。

 

 

広場は、ヒメジョオンとミヤコグサのお花畑に。

 

 

小まめに刈り取りしていたミヤコイバラも復活して、可愛い花を咲かせていました。

放っておくと、またトゲトゲのつるに占領されてしまいますね。

 

 

少し抜き取りしただけで、このとおり。

 

 

ここはササが復活。

昨年、水を抜いて干上がっていたため池は満水です。

下の池から順にため池の水を田んぼに供給していくそうです。

 

 

コナラの葉に、オトシブミのゆりかごがたくさんぶら下がっていました。

オトシブミは甲虫で、ゾウムシの仲間です。

オトシブミのメスは葉を器用に巻いて揺籃(ゆうらん)を作ります。

この中には1~数個の卵が産みつけられていて、卵から孵った幼虫は巻かれた葉を食べて、成虫になるまでこのゆりかごで暮らします。

葉の巻物は、切り落としてしまうものだと思っていましたが、切り落とさない種類も多いそうです。

小さな虫が、ほどけないように、葉をしっかり巻いてつくるゆりかごは、とても不思議で、小さいけれど大きな驚きがあります。

 

 

湿生林の林床は背の高い草で覆われていました。

カザグルマはまだ咲いているでしょうか。

 

 

咲いていました!

奥にもう一輪、小さな花が咲いていて、近づこうと草の中を進もうとしたそのとき、マムシに遭遇して、退散することに。

カザグルマが植わっている付近はマムシ遭遇率が非常に高いです。

お気を付けください!

 

 

多様性草原は次回の活動で、草や樹木のひこばえを刈ります。

植栽したキキョウやキスゲの周りは丁寧に手刈りしましょう!

(アシナガバチには気を付けて!)

 

ササを踏みつけながら歩きましたが、長靴に履き替えていなかったので、嫌な予感がしてズボンの裾を上げて見てみたら、靴下にマダニがペタリとはり付いていました。

ダニが多いので、みなさん要注意です。

 

 

守り人のみなさん、この道はどこだかわかりますか。

そうそう、あの道です。階段が設置されました。

 

 

モチツツジは、ほかのツツジより、少し花期が遅いようです。

 

 

こちらは小さい湿原ですが、生きものがたくさんいるので、見学会等では大人気です。

一見、何もいないように見えるかもしれませんが…。

 

 

モウセンゴケは名前の由来のとおり、緋毛氈(ひもうせん)のように、鮮やかに紅く、敷き詰めたように生えていました。

 

 

今年も会えて嬉しい!

ハッチョウトンボのオスです。

 

 

こちらは黄色いからメスかと思ったら、オスの未成熟個体。

 

 

訪れたときには、まだ咲いていなかったトキソウの花が、いま咲き始めているようです。

花の時期は、ほんの短い期間です。

次回の活動日に、朱鷺色の可愛い花が見られますように!

 

 

目を引いたのは、こんなカラフルなまるっこいやつ。

シロシタホタルガの幼虫です。

 

 

道端にさりげなく、たくさんのタツナミソウ。

きれいに刈り取られてしまって心配していましたが、ちゃんと生えてきました。

 

 

ここは両生類たちのお気に入りの場所で、守り人さんたちにも人気のスポットです。

落ち葉をそっと返して、覗いてみると…。

 

 

いました!(葉の上に乗っています。わかりますか?)

セトウチサンショウウオの幼生です。

 

 

守り人さんたちが、しっかり管理した里山林は、多少草が生えていますが、林床の明るさは保たれています。

ここから見えるため池での水生生物調査は、次回の活動で実施予定です。

 

 

通いなれた場所なのに、いつも新しい発見がある、そんな素敵な場所です。

ここでまた活動できる日が待ち遠しいですね。

 

次回、守り人のみなさんと活動できるのを楽しみにしています!