今回、今年初キャンプで2泊3日のキャンプ予定。
で、1週間前まではどこも天気がいい予報。
3日くらい前から行こうと思ってたキャンプ場が雪予定。
でも最終日が晴れならいいかと前回同様に考えてましたが
全国的に雪予定の場所が多い。
地元は晴れ予定。
でも地元で行く気が起きるキャンプ場は今回無く
(気分的な話です)
年に一度は行ってるキャンプ場は3日とも晴れ予定。
ただし、強風予定。
高規格キャンプ場で安くはないけど
平日ソロは安くなる。
さらに、冬は電源も無料開放される。
せっかく去年、延長コードなど買ったけど一度しか使ってない事もあり。
年末年始に本当にバタバタしてて遠出で長時間運転もしたくもなく
そこなら天気もいい。
って事で隣の県へキャンプに行く事にしました。
本当は強風はよろしくないけど、
最近は天気に嘘つかれて連続して雨、雪でテント乾くかな?ってのは疲れてきてました。
サーカスならやってる風速8m予報。
でもKODIAKキャンバスの2ポールも強風に強いらしいので信じます。
木もあるし防風林かわりなと考えれば…行ける!
予約は前日お昼過ぎ。
チェックインが遅いキャンプ場で2時からなのでのんびり家を出れる。
電気を使う系のギアは積んでないので倉庫から出してくる必要もあり
ある意味、遅く出れるのはありがたい。
朝からギアを乗せていき、忘れてはいけない延長コードも入れて、
IHクッキングヒーターもセラミックファンヒーターも乗せた!
昼から出ると渋滞で遅くなるかな?と少し早めに出て11時過ぎ。
トイレ休憩2度入れても早く着きました。
むしろ2度目の休憩は無理矢理入れた。
チェックイン時間の前に行ってもチェックイン出来ないので
駐車場で待ってましたが
晴れてるのに何かが降ってる…
雨よりはひらひら待ってるので…多分雪。
多くはないし晴れてるし、まぁいいかと見てました。
天気予報は晴れなのに雲が多いなぁと思いつつ
チェックインを終わらせ、車をサイトに停めたあたりからしっかり雪が降ってきて
車の中が雪で濡れていく。
2時にチェックインをして設営する頃にはしっかり車の中も濡れてく雪。
決して積もらない雪。
私が力が無いだけなのか
KODIAKキャンバス6人用はグランドシート外側にペグを打つとテントの金具にポールがなかなか入らない。
ポールがギリギリ持ち上がらない、
持ち上がっても金具に上手く入れれない
逆にグランドシート内側にペグを打つとテントがかなり持ち上がってしまう。


来る途中で寄ったイオンで唐揚げを買ってたので唐揚げ食べつつ過ごしては居ましたけどね。
正直、キャンプ場ついたらいつもラーメンだから
乾麺なのか生麺なのかの違い以外はぼ変わり映えしない写真。
ちなみに今回は生麺。
食べ終わるともう日が暮れ始めており、
まだ雪は降ってました。
結局6時頃まで雪は降ってました。
天気予報よ…今回も外してくれたな。
雪を避けてこっちに来たのに。
まぁこの日だけなら別にいいけど
このキャンプ場はwifiも使えるけど1日4回
30分で切れる。
いちいち繋ぐのが面倒なのでめったに使わないです。
アーリーチェックイン?
連泊?を使って先に来てた人が1人。
私より遅く来た人が1人で3人が泊まるようです。
ここ、春から秋は予約が取れないと言われてますが、私が来る冬キャンプは空きまくりです。
去年は完ソロだったし。
3月頃来た時は平日でも埋まってたから
人気なのは確かです。
綺麗に整備されたキャンプ場なので
野営好きには物足りないと思うけど
キャンプ場から見えるはげ山が私はお気に入りなので年に一度来てます。
お湯も出るし。
シャワーは無料。
ゴミも出せます。
夜中で月が無くてもなんとなく明るくて星が見れないのは残念。
混んでる時などはファミリーが多いらしい。
サイトには何故かペグの忘れ物が多くて見回り点検はしてないようで沢山落ちてる。
(前回散歩しててテントに付いてくる使えない細い短いペグを大量に広い受付に渡したことがあります。
確か16本くらい拾った覚えが…
同じく細くて短くて使えない外ロープも数本拾った)
今回は自分のサイトのみしか見てないけどスノピの短くて細いペグ拾いました。
車停める所とサイトは隣だけどはっきり分かれてるから
車の所には多分落ちてないと思うけど
ペグでタイヤがパンクするとも聞くから怖い。
既に暗くなり始めてるから
のんびり景色を堪能する事もぼーっとする事も出来ず
風が強くて体感が寒いから外でぼーっとする気にもなれずテントに引きこもり
セラミックファンヒーター。
この暖房機では力不足で普通に石油ストーブも使ってます。
やる事無いので9時頃に早めに寝ようとしたけど
眠れない。
そして2時間ごとにトイレに行ってました。
キャンプ場のサイトはトイレの近くじゃないと夜中は本当に嫌になります。
今回はトイレ隣のサイトでありがたい。
室内は19度近くあったし、
体感もテント内なら寒くは無いから
寒くてトイレに行ってたわけじゃないんだと思う。
運転も2時間程度の場所で2回トイレに行ってるし
多分ストレスですね。
親戚で唯一仲が良く、可愛がってくれてた伯母が年末大晦日に亡くなりました。
多分そのストレス。
明らかに通夜や告別式など短い時間にトイレにばかり行ってた。
前日の会社でもトイレに何度も行ってて仕事にならなかった。
これ本当に治らんかなぁ。
しんどい。
病院は行ってます。
ストレス性らしく、ストレスを感じると体が萎縮してトイレが近くなるらしい。
緊張でトイレに行きたくなるのと原理は同じらしい。
連泊なのでのんびり起きてのんびり朝ごはん。
毎度おなじみのシャウエッセンを焼き
スープ、ヨーグルトで取り敢えずのんびり。
スープの後にカフェモカも飲みました。
たまねぎまんはもう少し後に食べます。
晴れてても寒く、風はあるので外でのんびりしようとしても数分でトイレに向かいテントに戻る。
無駄に数回外で景色を見るのにチャレンジを繰り返してみた。
外に居たい気持ちはあるんですけどね。
体感が寒いんです。
朝日がサイト分用?の木にあたり
テントに影が出来てました。
すごく綺麗でした。
前に、木の下でキャンプした時に月明かりで葉の影が映っていてそれも本当に幻想的で綺麗だった。
これはサーカスでは見た事がなかったので
この時もテント買ってよかったと思いました。
8時頃に施設内散歩に行きました。
私がいるサイトから離れたサイトには誰も居ないようでした。
何故かそこのサイトが縮小されてトイレに行く道が遠くなるように壁が出来てた。
次は使いたいと思ってたサイトだったけど
トイレが遠くなるなら使えない。
景観もその壁によりなんか悪くなったようにしか見えず
何故この作り??
不思議でした。
11時頃に食べるの忘れてた玉ねぎまんを作ることに。
でも蒸し器になる大きさのメスティンは焦がしてしまい使えない
(なんか底がブツブツが出来てた…何かの加工が焦げておかしくなったのかな??)
ストーブで沸かしてるヤカンの上に網を置いて
玉ねぎまんを置いてシェラカップで蒸しました。
やかんを洗い直す必要は出てくるけど
滅多に蒸し系作らないので即席としては楽でいい。
肉まん系1個しか作れんけどね。
今回も1個だったので問題なし。
12時チェックアウト時間に昨日居た人たちは2人とも帰ってしまい。
なんか淋しい。
アーリーチェックインされた人は居たけど
私のサイトから離れた人のみ
チェックイン時間になったら誰か来ないかなぁと思いつつブランケットなどぐるぐるに巻いて外でぼーっとしてました。
2時過ぎに数台車は見かけ
離れたサイト含めて6組泊まるようです。
でも私の周りは0。
なんか淋しい。
人が多くても嫌だけど居ないのも淋しい。
しかも施設の作りがS字カーブになっており私のサイトから人がいるサイトは見えない。
サニタリー挟んだ逆側に二組いるようで、
洗い物しにいったらテントが立っており、いる事に気付いた。
まぁ完ソロじゃなきゃいいや。
このキャンプ場の完ソロ経験あるけど
キャンプ施設広すぎて完ソロは寂しすぎたw
夜は多分管理人居ないしね。管理棟電気ついてないし。
隣にキャンプ場からも出れる公園があり
そこで散歩をしつつ
この公園人を見ない。
そもそも田舎だし。
わざわざここまで遊びに来る人どれだけいるんだろ?
キャンプに来てるファミリーで小さな子供がいれば楽しめると思うけどね。
一泊でも2泊でも、ぼーっとしてると時間はあっという間ですよね。
お昼は少し遅めに焼きうどんを作りました。
野菜少なめでしたが
うどんを茹でる所から始め
持ってるIHクッキングヒーターとマルチグリドルの大きさあってなくて
なかなかIHクッキングヒーターが熱くならない
ストーブの鉄板の方がましか?と
ストーブの上に乗せるも何十分かかっても野菜は炒めれず
肉も焼けない。
諦めてタフ丸Jrを使いました。
持ってきててよかった。
こういう事があるから何でも持ってきてしまうんですよね。
まぁ単純に使えるものでメニュー決めればいいだけだけど
何故かメニュー先に決めてても気分じゃないと作らない、食べない性格なのでうまくいかない。
タフ丸Jrを出してきてからの出来上がりまでが早いこと早いこと
でもその前に格闘時間長くて茹で時間から見たら1時間半かけて焼きうどん作りました。
そして何故か味がほぼしなかった…
調味料入れたんだけどな??
外のキャノピーの下で作ったのでキャノピーの下で食べましたが。
ひなたは眩しくて寒い。
日陰は寒くて寒い。
キャノピーの下も日陰は無く、眩しくて寒いので、太陽に背を向けて背中ぽかぽかさせながら食べましたが。
すぐに焼きうどんは冷めました。
冬のキャンプってご飯がすぐに冷めるよね。
お菓子はコストコで買ったクレープなのかな?
をストーブで少し温めて食べました。
これ、温めると本当に美味しいよね。
ちなみに3本持ってきてて最後の一本です。
しかもその頃にはまた雪が降ってきました。
積もらない感じの雪だけど
風があり本当に体感は寒い。
雪が降ってるのも好きなので
ぼーっとテントの暖かい所から見てました。
ちなみに、暖かいと言っても寒いものは寒い。
実はストーブのつきがやはり悪く、
芯を見たらまた黒い塊出来てたので
せっかくだから空焚きしようとずっとつけっぱなし。
火力が弱くなって数時間経過してるけど
まだ火が消えないので
ストーブとしての威力は弱い。
しかも雪景色見たくて窓開けてるからしっかり冷たい風がテント内に入ってる。
でも、私には無料で使える電気がある!
電気毛布が使える!
いや本当に電気毛布暖かいよね。
使えるありがたさったらない。
でも背中とお腹と腰と足の裏には貼るカイロは貼られてます。
これは手放せません。
お昼作るのに時間かかりすぎて
あっという間に日が沈みます。
まだ空焚きは終了しておらず…
お昼が遅くなったのもあり
夜ご飯は食べない事が決定。
お菓子あるしね(やはり小学生の発想)
5時半頃ようやくストーブが消えたので給油して
また外で火をつけましたが。
前よりマシだけどやはりつきにくい。
修理は1万だったかな?
返却送料込みですが
時間をかければつくだけに悩む。
でも何度か火を付ける所を開けてってやらなきゃつかないため
不完全燃焼は必須になっており
一度テントから出さないといけない。
サーカスなら天井高かったし
サンド色だったから気にならなかったけど
KODIAKは基本色が白なので煤が付くと目立つし嫌。
修理出すか悩むなぁ。
ストーブがつけばそれこそテント内は暖かくなるので
むしろ熱く感じるので空気口を大きく開けて室内15度くらいを保つようにしてます。
ちなみに、外は2度くらい。
サーカスよりやっぱり暖かい。
高かったけどKODIAK買って良かった。
音楽系つけるの禁止なのもあり
暗くなるとやる事がないw
早めに寝ようと思ったけど眠れず
ゴロゴロして過ごす時間が長いだけでした。
そのくせ朝は明るくなってから起きました。
なぜかしっかり雲が多い。
夜中の2時に天気予報見た時はチェックアウトまでずっと晴れ予定でした。
タイムラプスで景色撮るかぁと撮影始めたら…
一瞬雪が降り
その後雨に。
6時から9時まで雨。
チェックアウト日の雨は本当に嫌。
天気予報はまた外しまくりの3日でした。
勘弁してくれ。
結局雨の中荷物は車へ搬入し
雨が止んでからテントをタオルで拭いて乾かしました。
チェックアウトは12時なので11時15分に片付ければグランドシートは微妙にしても間に合う。
ギリギリまで乾かしましたが、タオルでしっかり拭いたこともあり乾いた。
よかった。
またテント乾かしに行かなきゃいけないのかと思った
タオルはハンドタオルを使いましたが20回以上は絞った。
タオルで水気を取る事しなかったら乾いてないと思う。
帰りはトイレ休憩一度で家に帰りました。
次こそ天気いい日のキャンプしたいなぁ