こんにちは
本日は――
松の葉、茶⁈
赤松
つい3/14にupした
おうちご飯の野さん
こちらがHP👇
体を整えたく
定山渓・山鳥峰&南岳(2024/3/9登頂・詳細はFB↓)
の帰りの
\ランチにお邪魔しました✨/
今回は
油淋鶏定食を頂きました
副菜数種にたっぷり味噌汁(疲れに最適)
ご飯に鶏肉に
食後のゆず甘納豆ケーキ&コーヒー
たっぷり頂きました🙏
副菜のお豆腐にかかっているお塩が
あとれとわさんのお塩です
「天日結晶熟成生海塩」
という
スーパー拘りのお塩✨
ミネラルがたっぷりだと
お塩は
そのまま味見しても
とても美味しいもの
あとれとわさんのお塩も
もちろん例外ではなくです
今回そのほかに学ばせて頂いたのが
松葉茶!
松葉茶、試しませんか?
って
仰っていただいたので
ありがたく頂戴してみました🍵
緑が濃い粉茶が
おっ
口に入れると
松とか松脂の香りがふんわり広がりました
それから
これは過敏症だから分かるのかもしれないのですが💦
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
![上差し](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/527.png)
お話によると
窓から見えている松の木から
摘んだものとのこと
新鮮さもあるのでしょうけれど
活き活きとした
生命力の強い味――
いや
味というのか
強い生命力を感じましたよ~![立ち上がる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/650.png)
松葉茶の効能として免疫力upがあるのだそうです
ということで
ちょろちょろと調べてみました
👇
栄養管理士さん監修
松の葉は昔から様々な薬効があるとされ、民間でよく使われてきました。(中略)
※松葉の効果・効能については、大学などでの研究が進んでおらず、科学的な証拠が十分ではないという状況を念頭に置いていただきたいです。
1.悪玉コレステロールや有害物質を排出(デトックス)
2.貧血の改善
3.動脈硬化の予防
4.便秘解消
5.リラックス効果
(中略)
基本的に副作用はなしとされています。
血液をサラサラにする働きのあるワーファリンという薬を服用されている方は摂取を避けてください。
まれに、マツの精油により、まれに胃痛や皮膚の発疹などの症状が起きる可能性があります。 胃腸に不具合が生じることがあるので、胃腸が弱い方は注意して利用するようにします。
松アレルギーのある方などは、喉のいたみ、吐き気、下痢などがおこる場合があります。 また、カフェインが微量ですが含まれるため、妊婦さんは念のため摂取を控えたほうがいいでしょう。
血液をサラサラにする働きのあるワーファリンという薬を服用されている方は摂取を避けてください。
まれに、マツの精油により、まれに胃痛や皮膚の発疹などの症状が起きる可能性があります。 胃腸に不具合が生じることがあるので、胃腸が弱い方は注意して利用するようにします。
松アレルギーのある方などは、喉のいたみ、吐き気、下痢などがおこる場合があります。 また、カフェインが微量ですが含まれるため、妊婦さんは念のため摂取を控えたほうがいいでしょう。
松の種類によっては毒性のあるものもあります。
一般的に松葉茶に使われている、赤松(女松)や黒松(男松)、そのほか五葉松、大王松、這松、琉球松などは毒性はありません。
緑茶のカテキンよりも
抗酸化力の強い
「ケルセチン」を含むそうです👐
「血管を強くし、抗がん作用、生活習慣病予防など様々な効能がある」
うえに
「通常のケルセチンの120%の吸収率」
なのだそう
松の木の種類には気をつけつつも
山で松葉を少し失敬して作ってみよう~
※全て、わたしの感覚での記述です。過敏症さんの症状の状態によって、使用可・不可、有効度合いは変わります。
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
寛解中の化学物質&電磁波過敏症者・
🔰登山家/
山羅部愛美夏
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=61551051958335