保育園1歳児クラスの冬頃、2回目の保育参加と個人面談がありました。
記事にするのを忘れていたため、今頃アップします
初めての保育参加は、コロナのため参加者1名でしたが、この時から2名でもOKになり、Kも途中から参加しました
登園後、少し遊んでからおやつを食べて、紙芝居を見て、園庭へ。
園庭へ行く前に点呼を取る時、「今日お休みのお友達は〜?」と先生が聞くと、「〇〇くーん!」とみんなが答えていて、お休みしても覚えていてくれたらうれしいなぁと思いました
みんなで手を繋いで園庭へ。
私はKCと女子の手を繋ぎました。
園庭では砂でおままごとをしていたKC.
私におやつを作ってくれて、かわいかったなぁ
途中でKが来て、見つけるとうれしそうな顔!
みんなで手を繋いで教室へ戻り、お着替え。
私も何人かのお着替えを手伝いました。
園庭で採れたみかんを食べたり、給食を食べたりしました。
その日はパンで、あまり食べなかったKCでしたが、おかずのチキンはおかわり
その後、面談ルームへ。
人が多い場所や、男性が怖い様子があり、ちょっと引っ込み思案な性格とのこと。
他にも、空を見て「きれい」と言える表現力がある、
ご飯はゆっくり食べて、一番長くお昼寝している、とのことでした。
鼻水がよく出るので、アレルギーかもと言われ、後日検査をしたら、ダニアレルギーでした
2歳児クラスに進級するにあたり、靴の着脱やお洋服のお着替えの練習をお家でもしてみて下さい、と。
確かに、園庭へ行く時、何人かは自分で靴を履いていたのでびっくりしていたのです!(今は出来るようになりました)
こちらからの要望としては、家ではくん付けで呼んでいるので、あまり呼び捨てで呼ばれるのはちょっと…という話をしてしまい、少し後悔しました
親しみをこめて呼び捨てで呼んでしまうこともありますが、基本的にはくん、ちゃん付けです、とのこと。
私は元々母からちゃん付けで呼ばれて育ち、今は「さらさん」と呼ばれています。母は誰のことも呼び捨てにはしない人なのです。
なので、私の育った環境にもよるのだろうと思いました。
面談は、KCの大好きな先生だったので私達も話しやすく、予定では30分程度の面談が、1時間も話してしまっていました
でも、聞きたいこと、言いたいことが言えて良かったです。
初めての保育参加&個人面談の記事はこちら。↓