今読んでいる本。
『東海道五十三次 「食」ウォーキング 健脚を支える健康食のヒミツ』

箱根駅伝を見るようになり、東海道五十三次に興味が出て来た時、ちょうど見つけた本です。
東海道五十三次を歩き、食について探るという旅。
最近、小説ではない、日記のような本が好きです。作者は50代男性が言い回しがおもしろく、知識があっていいです。
この本の作者は、管理栄養士で、食文化について学んでいて、とてもためになります。
毎日の食事がいかに大切かが分かります。
そして、旅館に泊まり、豪華ではないけど、品数の多い、手作りの料理が食べたくなります!
食いしん坊の私は、温かい味噌汁、ご飯、漬け物、肉、野菜の定食が食べたくて仕方なく、会社帰りに一人で食べに行きました!!
お家に帰るまで、この食べたい気持ちが抑えられませんでした
今半分まで読んだところですが、箱根や小田原に行きたくなっています。
いろんな土地のものを食べたいです
新しい発見もしたいです
東海道五十三次を歩くのは大変だけど、宿場町巡りはしてみたいです。
当時はどんな感じの世の中だったのかな~と思いながら巡るのもいいと思います!
『東海道五十三次 「食」ウォーキング 健脚を支える健康食のヒミツ』

箱根駅伝を見るようになり、東海道五十三次に興味が出て来た時、ちょうど見つけた本です。
東海道五十三次を歩き、食について探るという旅。
最近、小説ではない、日記のような本が好きです。作者は50代男性が言い回しがおもしろく、知識があっていいです。
この本の作者は、管理栄養士で、食文化について学んでいて、とてもためになります。
毎日の食事がいかに大切かが分かります。
そして、旅館に泊まり、豪華ではないけど、品数の多い、手作りの料理が食べたくなります!
食いしん坊の私は、温かい味噌汁、ご飯、漬け物、肉、野菜の定食が食べたくて仕方なく、会社帰りに一人で食べに行きました!!
お家に帰るまで、この食べたい気持ちが抑えられませんでした

今半分まで読んだところですが、箱根や小田原に行きたくなっています。
いろんな土地のものを食べたいです

新しい発見もしたいです

東海道五十三次を歩くのは大変だけど、宿場町巡りはしてみたいです。
当時はどんな感じの世の中だったのかな~と思いながら巡るのもいいと思います!