土曜日

午前の年配紳士クラスはお休みして、行って来ました。

高校時代の先生の特別講義です。

 

◆怒涛の1時間半

夏は暑い地方だけに、日差しは凄かったですけど、

トンボがスー…と飛んでいて、風はどこか爽やか。

70代とは思えぬ、テキパキした身動きの恩師は、

私が習った当時は国語科教員でしたが、

その頃からハイレベルな授業と熱血指導で、大人気でした。

この年になって、

また先生の講義が度々聞けるなんて…。

まさに「命なりけり」(byおみくじ)

 

今回の題材は「注文の多い料理店」。

小学校の国語科でも多く採られていますが、

・出席者全員、気になった単語を挙げていく

・作品読解の重要キーワードから読解展開

(AIで高頻度ワードが出ているのも参考に)

・研究する上での視点、アプローチ(ムチャクチャ多彩!)

・先生独自の視点(※私にはこれが一番大事)

 

これだけではなく、

「聞く」 つまり朗読も読み方を深める。

ここで、加藤剛さんによる朗読CDが少し流されました。

「大岡越前」の、あの加藤剛さんです。おおっ!

ルールルル~~ ルルルルルールル~♪

テーマ曲と、端正で気品ある越前の姿が浮かびましたが、

さすがですねぇ、朗読も素晴らしい。

地の分は明快に、聞きやすい。

二人の紳士の会話はどこかキザっぽく、余計にムカつく。

しかも2人微妙に声を変えて。

扉の怪しい注意書きも、耳で聞くとまた不気味です。

必要かどうかわかりませんが、BGMも個性的で、

細野晴臣さんかな?と勝手に思いました。

 

調べると、新潮社の名作朗読シリーズらしい。

私は子供のころ、

某アニメ映画をずっと音源だけで「見て」来ました。

朗読もまた「見え」るんですね。落語のように。

もちろん、うまい読み手であればですが。

 

と、どれ一つ取っても深堀りすれば、

大変なことになる事を一気に述べるので、

前回のように、

『隣や後ろの人と話し合いましょう』

って時間はありません。そして、それが大正解。

 

「ここ大事、マルつけて」

せわしなく資料にペンを走らせていると、

●十年前の教室に戻ったような気がします。

 

ーーいつも、新しい読み方のヒントを提示され、

頭をパンパン叩かれるような新鮮さに、

なぜか負けじと意地になる17歳。

放課後「ここは、私はこう解釈しましたが~?」

と職員室まで聞きに行った事も数度。

一番多忙だった先生の机は一番すっきり整頓されていて、

突然の質問にも、快く向き合って下さった。

大学の近代文学ゼミより、ずっと濃くて楽しかった。ーー

 

そんなこんなで、

たったの1時間半は怒涛の集中講義で一瞬でした。

まさに、風がどどうっ と過ぎて行ったみたい。

 

「9月は賢治の命日でもあり、

何だかざわざわする」

今度は「銀河鉄道の夜」をやりたい、と言われます。

まさに私の卒論のテーマだ、全然力及ばなかったけど!

もうもう、何を置いても出席しますから是非!

「暑いから気をつけてね」

先生こそ。切にご無理なさらないで下さい。

今も毎朝4時半に起きて、「ごん狐」について書き続け、

それでも読むたびに発見がある、と言われます。

             

            ひまわり

◆これまた、怒涛

夕方稽古は、マッスル先生のご担当日。

この日は主に、故・総裁の基本稽古(突き方一つ取っても違う)

それに、平安5の型の分解。

何度聞いても、護身的な極め方は私には不得手だけど、

単なる受けにしては不自然だと思っていたものが、

実は攻撃だったりする。

リアルから生まれた動き方を秘めた、命ある一種の方程式。

ここでも、頭がパンパン叩かれる。いや組手の話じゃなくて。

 

…それは良いんですけど先生、

技をかけられる役に、いちいち私を使うのやめて下さい~。

普通、男でしょ。投げられたりするのって。

腕ロックされて放られるわ、

刃物代わりのペットボトル持たされて悪役にされるわ、

襟を取らされ、ムキムキの大胸筋にガチ挟まれるわ。

「やられ役、ご苦労様…」

傍らで某さんにそっと言われました。

ヘロヘロです。何でなの(´;ω;`)

 

時間終了間際、

「もういっぺん、おさらいです」

平安5をやりながら、マッスル先生は次々に、

「ここで裏拳アッパー気味に入れる!」

「ここ入り身落とし!」

早口で、クルクル動きながら解釈を述べて行くんです。

一つ一つ、分解して解説していたものが一連の型となっていく。

正直、粗末な頭がついて行かないけど…。

圧巻だ。

 

この時、再び風がどどうっ と吹き過ぎました。

やたら熱くて濃い風が。