レゴ3歳0ヶ月 | 札幌育児生活

レゴ3歳0ヶ月

3歳。赤バケツの正式年齢に突入です。



一見何の変哲もありませんが・・・・・
息子のレゴと札幌育児
「普通に見える車」



息子のレゴと札幌育児
「タイヤが飛び出ている車」

タイヤが飛び出ている車だそうです。

オフロードカー等を意識しているのでしょうか。

息子はタイヤも好きなので、ホイールの形、タイヤの付けた格好などもよくパンフレットや図鑑で観察しています。

側面にブロックを付けて、わざとタイヤを付けづらいように(半付き状態)しています。



息子のレゴと札幌育児
「ゴムなしカー」

自動車のタイヤにはゴムがあるが、列車や電車はゴムのない鉄のタイヤである。

ということに気が付いた息子。

最近列車や市電に乗る機会があったのです。


図鑑や教育番組もよいですが、幼児にすると薄っぺらな2次元情報。

1番はたくさんの実物に触れて刺激を受けることだなぁと再認識しました。
今日は初めてみるタイプの作品が誕生しました。



息子のレゴと札幌育児
「!!!!????」

作る過程を横で見ていましたが、どこで、発想に火がついてこうなったのかわかりませんでした。

ただ、手伝ってほしいようなので、こうかな?と思い手を貸してみようとすると、「そこじゃない!」とダメ出しされたので、適当にくっつけているうちに出来上がるというよりは、ある程度イメージを頭の中に描き、それを具現化しているようです。



息子のレゴと札幌育児
「新作」

こちらも新作。上に伸びた形です。左右対称です。



息子のレゴと札幌育児
「F1?」

レース風ですね。

具体的なもの(F1)を頭に入れて、抽象的なもの(ブロック)で表現するのが以前より上手になったような気がします。



息子のレゴと札幌育児
「子リスのマンション」


おうちを作るのは大変珍しいことです。

しかもネーミングが「子リスのマンション」

3歳児ってメルヘンチックでかわいいですね~☆

(自分で付けた窓はやっぱり逆さ・・・。このような窓の家に住んでいる人はいないのでわからないようです。)



息子のレゴと札幌育児
「ワニをとる車」

だそうです。

複雑に入り組んだクレーン(?)なので、可動域が広かったり狭かったりします。



息子のレゴと札幌育児
「ワニカー」

手を離すとこんな感じです。


作品?と疑ってしまいたくなるような写真をご覧下さい。

微妙に板が上がっています。



息子のレゴと札幌育児
「コンストカー(コンセプトカー)」

モーターショーに登場するコンセプトカーはどれも斬新な形をしていますが、息子ちゃんのコンセプトカーは前衛的過ぎてただの一枚板のようです。

究極のシンプルを追求した車です。



息子のレゴと札幌育児
「裏側」

コンストカーと言うからにはちゃんと走ります。

エンジン他機械もちゃんと付いていました。



コンセプトカーは自動車会社やモーターショーのページや↓を見ているので知っています。

自動車・飛行機 (ニューワイド学研の図鑑)/高島 鎮雄
¥2,100
Amazon.co.jp

乗りもの―鉄道・自動車・飛行機・船 (ジュニア学研の図鑑)/海老原 美宜男
¥1,575
Amazon.co.jp

鉄道・自動車 (学研の図鑑)/松沢 正二
¥1,533
Amazon.co.jp