世界的に見たら。。日本の物価はかなり安いって。。安すぎるって。。

ランチワンコインとかだけど。。欧米ではその倍以上。。

詳しい話は忘れたけど。。

とりま。。お米を食べよう♥

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6173f9f3c7132

たばこ、小麦、マーガリン 10月から値上げ続々

・産経 記事抜粋

年度の後半が始まる10月からは、国などの制度変更や商品の価格改定が相次ぐ。

特にたばこ税の増税や原材料価格の高騰などで、幅広い商品で値上げが予定されており、

多くの人の財布を直撃しそうだ。

天候不順などに伴う原材料費の高騰を背景に、加工食品の値上げも相次ぐ。

国が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格も10月から19%引き上げられることになっており、

年末年始にかけて製品価格にも反映される見通しだ。 

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)とアウディの日本法人は日本で販売する新車の大半を値上げする。

世界中で新型コロナのワクチン接種が進み、経済活動が再開したことで鉄などの価格が高騰しているためで、

今後は国内メーカーの対応も注目される。 

10月からは地域別最低賃金が引き上げられ、

固定の加入電話から携帯電話への通話料が安くなるほか、

一部銀行の他行あて振込手数料が引き下げられるなど、家計にとってプラス材料もあるが、

全体としては負担が増える家庭が多そうだ。 

・・・・・・・・・・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/15210b9823be67

小麦製品、魚介類も…「秋冬に値上げラッシュ懸念」危ない食品リスト

記事抜粋

「一連の食品値上げの背景には、

世界的な原材料の価格高騰』、『天候不順による不作』、『漁獲量の減少」

の3つがあります。

これら要素のすべては地球温暖化による影響と考えられ、

今後も食料品の“値上がり”傾向は、年単位で続くでしょう」(加谷さん)

9月8日、政府は「10月からメーカーへの輸入小麦の売渡し価格を19%引き上げる」

と発表。 

「この影響は大きい。来年1月ごろには、小麦粉価格の上昇が食パンの値段にも反映されるでしょう。

上げ幅は、和洋菓子製品の値上げと同じ7%程度と予想されます。

すでに値上げが行われたパスタも含め、うどんやそば、インスタントラーメンなどの麺類も、

来年1月あたりに5~7%ほど値上がる懸念が」

(加谷さん) 

作るのに多くの小麦粉を使う天ぷらも、総菜店やスーパーの小売価格が値上げとなる可能性がある。 

高騰しているのは大豆も同様だ。 

「メーカー側が小売店に値上げ交渉中です。

近いうちに、納豆や豆腐など大豆を原料とする食品が、10%ほど値上がる可能性が高いでしょう」

(加谷さん)

一方、米の値段は下がっている。

 「コロナ禍で外食産業での使用が激減したことなどもあり、米の価格は安くなっています。

この機会に、チャーハンや和食の頻度を増やすのはありですね」

(柏木さん)

 

餌である穀類の値上げや中国での需要の急増などで、牛豚鶏を問わず、

食肉は年間を通して値上げ傾向にあるでしょう。

1月ごろに5%程度価格が上がっている可能性があります」(加谷さん)

避けられない値上げの流れ。せめて値上げされるものを事前に知って対策を練ろう。