小論文の書き方って??  | 札幌 家庭教師・物語作家わたなべ~小どもたちへの手紙~

札幌 家庭教師・物語作家わたなべ~小どもたちへの手紙~

札幌の家庭教師・物語作家が運営するブログ
心の深い部分に根ざした勉強法や、発想法などを提案しています
(現在は何気ない日常をアップしています)

こんにちは。

今日もお越しくださってありがとうございます爆  笑

 

 

〇随時生徒さんを募集しています!一緒にのびのび学びませんか?
短期の講習も受け付け中です(^^)/
 →詳しくはこちらからお問合せ下さい☆

〇物語も書いています(^^♪ ↓よろしければ、ぜひ一度ご覧ください☆(新作ですウインク

 

 

札幌で、お子さんたちがのびのび学ぶのをサポートする

家庭教師・メンター(個人契約形態です)として活動させていただいています

わたなべと申します(^^♪

(→詳しい【プロフィール・考え方】はこちらへ)

 

 

 

今回は久しぶりに、具体的な勉強のことを書いてみようと思います☆

 

 

小論文についてなのですけれど、あなたやきみはどんなイメージをお持ちでしょうか?

特に高校生の皆さんは、受験の形態によって小論文試験が課されることが多いです。

 

 

「小論文」あるいは「小論」と呼ばれることもありますが、

その書き方をみっちり教わるということはあまりないと思います(^^)/

 

 

それもそのはずで、厳密にこう書くべきだという決まりがあるわけではないからです。

 

 

小論文を書く立場としては、なかなか困りますよねあせる

「○○について、あなたの考えを800字以内で述べなさい」

といきなり求められても、どこからどう論を始めてよいものか、悩みます。

 

 

ただ、すでにいろいろ勉強をしていて、ある程度の形があることを

ご存知の方もいらっしゃるでしょうし、ひとまず大きなイメージを紹介してしまいましょう。

 

 

 

 

 

結論的には、

 

①自分の見解・主張

②理由付け・説明

③まとめ

 

といった手順を踏んであげると、かなり安定的に書くことができますニコニコ

 

 

もちろん、この型にはまらなければならないわけでもありませんから、

ひとつの技術として知っておくと有用だということです。

 

 

また、上記①~③をどのような順番で展開させるかも、本来的には自由であるはずです。

 

 

教材によっては、①②③の順番で書くことが必要だ、

という説明も見られますが、それは読みやすさを最も重視しているからだと思います。

 

 

小論文試験は大学以降の論文、文章作成の相似形だともいわれることがあります。

つまり、一定の文字数、資料の中で、自分の意見を上手に伝える能力をチェックしたい試験だというわけです(*^^*)

 

 

その趣旨から考えれば、①~③の順序を変えたとしても、

最終的にしっかりと伝えたい内容が表現できていれば構わないということになりますウインク

 

 

ですので、ぜひ小論文を書く皆さんは、形にとらわれずに、

自分の考えをバッチリ深めて自由に書いてみてほしいです!

 

 

(①~③の順番を変え、組み合わせつつ使いこなすのは相当にハイレベルな文章作成ですから、

基本的には「型」を自分が利用するようなイメージで取り組むとよいと思いますニコニコ

 

 

 

それでは、ここまでお読みくださってありがとうございました☆

また次回、どうぞよろしくお願いいたします爆  笑

次回は、小論文の精神論のようなものを書いてみようかなと思っています(笑)

 

 

 

わたなべ

 


 

 

<随時生徒さんを募集しています!>

↓指導のご依頼やその他お問い合わせはこちらから☆

→お問い合わせ

↓小どもたちは、こちらからどうぞ

→なんでも相談フォーム

 

 

<☆各種カテゴリへのリンクです☆>

 

↓↓↓

 

「きみへの手紙」

小どもたち、お子さんたち、生徒さんたちと、幅広く大切なことについて

話合いを試みている場です。

 

「きみへの手紙(学習・勉強・受験)」

特に勉強に関連していることを話し合っている場です。

 

「日々の指導・対話風景」

僕が普段お仕事をしている中で出会った出来事、指導の様子などを書いています。

 

「生徒さんたちとのかかわり」

お子さんたち、生徒さんたちとのかかわりを具体的なエピソードの形で

書いています。一緒に遊びに出かけたお話なども!

 

「教科の勉強」

具体的な科目の勉強内容・方法について触れているものです。


「札幌 一家庭教師の教育論」

小どもたちと一緒に学ぶ立場から、教育について考えたことを記しています。

 

「不登校のこと」

不登校に関係する事柄について、僕が関わっているお子さんたちの姿から見えてきたこと

などを記しています。

 

「わたなべの取扱説明書」

家庭教師、メンターとしてのわたなべが何を大事にして活動しているのかなど、

わたなべをどのように使えるのか参考になりそうな記事をまとめていきます。

 

「お伝えしたいこと(告知)」

各種イベントや、重要な告知などなどです。