2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の

新米駐妻 さっぴー です!

娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。

失敗や悩みも多いですが

「なんとかなる」「まいっか」を合言葉に

ドタバタの日々を楽しみながら

現地レポート(ただの日記)を書いていますウインク

 

 

12月初旬、娘の現地校の担任の先生から1通のメールが。

 

 

これから子連れで渡米される方や、英語勉強中の方の参考になるかと思うので、メールほぼ全文を英語のまま載せます。下に日本語での要約も書いてます。


アメリカの小学校の先生が書く「生きた英語」です!英語の勉強したい方はぜひ読んでみてください。

見てもらうと分かりますが、先生→保護者へのメールでもそんなに難しい単語は使っていません。文章の「塊」を見つけられるかが理解できる/できないの境目な気がする。(私もサラッと全てを理解できるわけではないし、「なんとなく」の理解が多いから正確さを高められるように引き出し増やし中)

 

 

マメな先生でメールも長い(アメリカでは珍しい!)ので、お急ぎの方は英語はサラッと飛ばしてくださいね。

 

Holiday Food Project

 

 

Good afternoon,

After learning about a variety of different holidays including national, state, cultural and religious, we are now starting to discuss different holiday foods that families share during the holidays together. I have never done this before, but I am running with an idea. I am wondering if I could get a few volunteers to make 20 appetizer-sized portions of a food that your family loves to eat during a holiday together. Your learner would bring these already cut/portioned food samples to school and share with their classmates and telling them a bit about their chosen food item and what holiday(s) they eat this on.

I am hoping this can be a homemade dish that has a recipe for it. If you and your learner would like to volunteer, your chosen dish may not have nuts of any kind. I will be asking for the ingredients before your learner brings it in. I will send out the ingredients to all parents the night before the dish is brought in so you have the opportunity to opt-out your learner from trying the food if there are any diet restrictions. For example, if your learner does not eat dairy products and the dish being brought in includes milk, you may respond to my email that include the ingredients to let me know that your learner may not try the food that next day in class.

If the plan goes through and we have enough volunteers, I would love to make a small Holiday Foods Recipe Book that each learner may keep at the end of our Social Studies unit.

 

I have linked a google form here to get each of your input on this idea. I ask that you please complete this one-question form at some point before this Friday at 3:00 pm. Your votes will decide if we go through with this idea or not. My feelings will not be hurt if you decide you are not on board!
 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

要約すると、


・社会の授業で新たな試みとして「世界各地のホリデー(※)の料理を実際に食べながら学ぶ」というのをやってみたいと企画中。(Holiday Food Project)
・ボランティアとして協力できる保護者は、20人分の一口サイズの料理を生徒に持たせてほしい。

・料理はホームメイド(家庭の味)が望ましく、レシピを提供してほしい。最後に1冊のレシピブックにまとめたい。

・アレルギー面でナッツはNG。他のアレルギーについては事前にレシピを共有して個別対応する。

・この企画は今までやったことがないので、保護者による賛成か反対かの投票結果を見て実施するか決めたい。

 

という内容。

 

※ホリデーとはキリスト教ではクリスマスのこと。
 他の宗教などに配慮して、クリスマスという表現ではなくホリデーと呼ぶことが多いです。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

娘のクラスの人数は、19人。
(8月の新年度スタート時には17人だったけど、冬に2人転校してきた)

 

色々なルーツ・人種の子がいます。
日本人はうちだけなんだけど、アジア系は意外と多い。
インド、マレーシア、フィリピンとか。
親が移民で、子どもはほぼアメリカ生まれアメリカ育ち。

中国、韓国はいない。(息子のクラスにはいる)

 

アジア系が多いと学校で差別を感じることがないのでありがたい。
 

 

そんな色んな子たちが入り混じったクラスで、各地のお祝いの伝統料理を食べられるなんて、と~っても楽しそうな授業!!!

 

 

ってことで、私は賛成で投票。

 

ボランティアとして料理を作れるかの問いもあり、料理はそんなに好きではないけど、娘の学校で日本文化についてシェアできる貴重な機会だし、いっちょやるかぁ~と「YES」と回答。

 

 

で、翌週きたメールがこちら。

 

参考までに、また全文載せます。

(クラス名などは消してます)

 

 

Holiday Foods Sign-Up

 

 

Happy Monday,

Last week, I sent out an idea for a Social Studies class-wide project we could spend the rest of time before Christmas break exploring with. I asked for a few volunteers to make 20 appetizer-sized portions of a food that your family loves to eat during a holiday together (nut-free). Your learner can bring these already cut/portioned food samples to school and share with their classmates while telling them a bit about their chosen food item-- what holiday(s) they eat this on, what makes this dish special to them, how long have they had this dish during the holiday, etc. After reviewing the Holiday Foods Idea google form, it seems that all are on-board with the idea. I am so excited to try something new this year during our unit on holidays and culture! 

Thank you for those that are wanting to volunteer and send in a pre-portioned holiday food that your family is allowing to share with our class. Remember, there may be no nuts of any kind in your dish and there should be appetizer sized or pre-cut portions for each of the 20 learners in our class. I have made a sign-up for those that want to volunteer. Remember, there is NO PRESSURE to send a dish. Especially since we only have 9 days left before Christmas Break. If you sign-up on the form, please email me immediately to let me know when you have signed up and include the recipe for your dish. I will then email the recipe to all parents, in case they need to opt-out their learner from trying it. I want to be cautious of any diet restrictions. For example, if your learner does not eat dairy products and the dish being brought in includes milk, you may respond to my email that include the ingredients to let me know that your learner may not try the food that next day in class.

Here is the sign-up if you would like to volunteer. If you would rather not volunteer, disregard this email and be on the look-out for recipes coming your way! 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

要約すると、

 

・保護者全員が賛成だったので、Holiday Foodsの授業を早速行います!

・料理作りのボランティアをしてくれる保護者は、この登録フォームから持ってこれる日を選んで登録してね。

・冬休みまで残り9日しかないから、登録したらすぐに担任にメールで「いつ持ってこれるのか」「料理のレシピ」を知らせてね。
・アレルギー対応のために保護者全員にレシピを送る。

・当日は20人分の料理を小分けして児童に持たせてね。

・ボランティアは任意だからプレッシャーは感じないでね!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

早速、ボランティアとして登録フォームから入力することに。

 

 

こんな画面。

↑すでにボランティアが出揃った後の画面。

 

 

協力する保護者は9人。ちょうどクラスの半分。(思ったより多い!)

 

日付が並んでるので、自分の希望日にチェックを入れて、名前と料理名を入れるだけ。

 

 

アメリカは学校でもオンライン化が進んでて、我が校はプリントはほぼゼロ。

 

先生⇔保護者のやり取りも基本アプリやメール。(急ぎや重要なのは電話)

 

懇談の希望日や行事への参加可否は、今回のようなWebの登録フォームを使うことが多い。

 

給食費、遠足代、寄付などの支払い関係も全てオンラインでクレジットカード決済。

(便利ではあるけど、委託業者がバラバラなので様々なサイトに登録しなきゃいけないのは超不満。ある程度一括で管理してほしい…)

 

 

日本の小学校もタブレット配布は進んでるけど、先生から保護者へのお知らせは基本プリントだったし、懇談の日程なんかも紙で提出だった。(毎日プリントの山に埋もれてた苦い記憶…)
 

 

イメージ通りではあるけど、日米のギャップはこういったところでも感じますね~。

 

 

 

さて、料理のボランティア登録をするにあたって、何を作るのか早速決めないといけません。

 

 

アメリカのクリスマスにあたるような、日本の冬のホリデーって何だ??クリスマスツリー

 

 

お祝いの伝統料理…???

 

 

 

あ…!

 

 

 

お正月!門松

 

 

 

おせち!!!おせち

 

 

 

まさに日本の伝統料理!

家族みんなで集まって新年をお祝い。

おせちを食べながらのんびり団らん。

 

これぞ日本のクリスマスや~!
(彦麻呂風に)

 

 

え、でも、私おせち作ったことないよ?

 

 

子どもが食べやすくて、

小分けで持っていきやすくて、

簡単に(安く)作れるおせち…

↑()内が非常に大事

 

 

普段の料理すら、いかに手抜きするかに余念がない私。

 

 

そんな私に作れるおせち(っぽい)料理なんてあるのか…?

↑すでに「っぽい」で逃げ腰

 

 

 

えび🦐
→食べにくい。高い。

 

 

こんぶ 黒猫からだ
→苦手な子多そう。高い。

 

 

かまぼこうずまき
→先生は「ホームメイドレシピ」(家庭の味)って書いてるよ。
 家でかまぼこ作るんか?

 

 

伊達巻ロールケーキ

→娘、軽いけど卵アレルギーだから🙅
(そもそもあんなキレイに作れる気がしない)

 

 

あ、お餅!?鏡餅

→喉に詰まらせたら怖いしなぁ…

 

 

みかん…?🍊

→「ホームメイドレシピ」じゃないやろ。

 

 

干し柿…!?🍊

→作ったことないけどもしかして手軽に作れるものなの!?

 

 

熊本のじいちゃんちで昔は干し柿作ってたなぁ。

あれってどれくらい干せばいいんだろうね?

今回の授業、遅くとも9日後までに持っていかなきゃだけど間に合うのかな!?
(調べたら、最短でも10日位はかかりそうだからアウト)

 

いやその前にそもそも柿ってアメリカで見たことないけど売ってるのかな!?

(調べたら、地域やスーパーによってはあるみたい。
英語ではJapanese Persimmonというらしいです。聞いたことない単語!
ヨーロッパでは意外と認知度高くて、フランスではKAKIとして売られてるんだって)

↑はい、またひとつ雑学が増えました。

 

 

とりあえず干し柿も無理そう。

 

 

 

うーん、この際もうお正月は無視して、お団子とかいいかもね!?お団子

→これも餅と同じで喉に詰まるリスクが…

 

 

 

…と、

こんな感じで、考えてはつっこみ、

脳内で繰り返すこと5分。

 

 

ピカーンと、ある料理をひらめいた💡!!!!!!

 

 

全然大した料理じゃないけど!!!!!

 

 

そして昨日、娘が無事にそれをクラスに持っていきました~!!!!!

 

 

一体何を作ったのかって???

 

 

まぁまぁ、そんなに急かさないで。

 

 

続きはまた次回~ ウインク

 

 

(別に引っ張りたかったわけじゃないんだけど、今回もまた脱線たくさんして長文になっちゃったからさ…。サクッと書こうと思ったんだけどね…)


✎ ------------------------

続き書きました↓