2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の

新米駐妻 さっぴー です!

娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。

失敗や悩みも多いですが

「なんとかなる」「まいっか」を合言葉に

ドタバタの日々を楽しみながら

現地レポート(ただの日記)を書いていますウインク

 

昨日は娘の小学校で

保護者もランチを一緒に食べられる日でした✨


事前にメールでお知らせが来てて、

どんな雰囲気なのか見たくて行ってきた!!!


来月からは毎週あるらしいニヤニヤ




教室も覗けた👀✨



壁に貼ってある


Today’s READERS

Tomorrow’s LEADERS 


っていい言葉だなぁ!

 


↓これは校舎中央の図書コーナー



いつもは娘はお弁当持参なんだけど、

昨日は私と一緒に初めてカフェテリア給食を買ってみた!

(お弁当か給食かは日によって自由に変えていい仕組みニヤニヤ





給食のおばちゃんにカウンター越しでパスタ、パン、ミートボール、野菜、フルーツ、牛乳を選んでトレーに乗せてもらう。

(日によってメニューは違いますニヤニヤ


英語ができない娘にはこういったやり取りがハードル高くて、本当は給食も時々食べたいみたいだけどまだ挑戦できずにいます。


「またママが来る時に一緒に給食食べる〜ラブ」とのこと。


お友達に教えてもらったら?と聞くと、仲良くしてくれる子はお弁当の子が多いらしい。



給食の味は、思ったより美味しかった!


ショートパスタはちゃんと温かかったし、

野菜もちゃんと温野菜で薄く塩味も付いてた!

(アメリカの給食は生野菜で味が無いイメージだった泣き笑い


この給食の費用は、去年とおととしはコロナの救済措置で無料だったそうなんですが、今年度からは有料(1食3ドル=435円)に戻りました。


州や街(ISD)によっては無料のとこもあるらしい真顔イイナァ…



私がいる間にも娘の友達が何人も

“Hi, ○○!”

“Bye, ○○!”

と声を掛けてくれた不安←嬉しくて震える母


4年生のバディの女の子(週1,2位の縦割り授業で娘とペアの子)は、わざわざ私のところに挨拶に来てくれた不安

誕生日プレゼントもくれた不安不安

 

なのに!

みんながせっかく声かけてくれても

うつむいて何も言わない我が娘……笑い泣き


Hi Bye Thank you See you

どれか一言くらい言えるやろがーいゲッソリ!!!


まぁ、要はただの恥ずかしがり屋で人見知り…


私が全部代わりに返事して、

「ほら、○○ちゃんもハーイって言いなよウインク

と促したら、消え入るような声で「ハーイ……」



そもそも娘が学校で発言すること自体が超レアらしい。

(先生にも友達にも「この娘は一言も喋らない!super quiet(超静か)だ!!」と言われた笑い泣き


だから娘がただ ハーイ…… とか細い声で言っただけでも、他の子は「○○がしゃべった!」みたいに笑って喜んでくれた笑い泣き


みんなフレンドリーで優しくて

周りの子たちに恵まれてるなぁと思う不安


こないだは、近所の公園で同じクラスの女の子とたまたま会って遊んだよ!

その子の家が、うちとめちゃくちゃ近いと分かった!(徒歩30秒)


で、その翌日は娘から遊びたいと言い出して不安

自ら家にピンポンしに行った!すごい!


そんな感じで放課後遊ぶのが日課のようになってきたニヤニヤ


今週は結局ほぼ毎日遊んでて、昨日なんて6時半まで少し遠くの日本人の友達と遊んだ後に、帰宅したら7時半まで近所の友達と遊んで…笑い泣き


夕方遊びすぎなのは否めないけど、

娘と息子が学校でも近所でも楽しく過ごすのが最優先なので、まぁいっか!!


娘と友達が遊んでる様子を見てて思ったけど、

現地の子が娘にすごく構ってくれるのは、

英語を喋れない娘に色々教えるのが赤ちゃんのお世話してる感覚で楽しいのかもなぁと笑い泣き


娘の英語力はまだまだこれから…悲しい

まだ1ヶ月だからそりゃそうだ。


毎日のESLのおかげで、

1~20まで数えられるようになってたり、

単語も「ママー、今日は火山の英語覚えたよー!ヴォーケーノゥ!!」(←なぜ火山笑い泣き!?)とか、“cat”や“red”とか3文字程度の綴りは結構書けるようになってたり、ちょっとずつ進歩はしてる。


が、文章作れないし、会話は全然笑い泣き


リスニングも、単語を時々少しだけ聞き取れてるレベルで、ほとんどゼロに近い。


友達が英語教えようとしてくれて、“Can you say pink?”(ピンクって言ってみて?)とか聞いてるのに、娘はキョトンとしてる。


pinkとか単語レベルでは聞き取れたとしても、その前のcan you say〜?とか文章全体の意味がまだ分かんないからね。


会話成り立たないというか、始まらない笑い泣き


「アメリカに住めば子どもは勝手に英語覚えるからウインク」とかマジで大嘘!


2,3歳とかならまだしも、7歳が勝手に覚えられるわけないじゃん!!

みんな努力してんだよ笑い泣き


特に学齢期の子どもは母語(日本語)のベースがほぼ出来てて、そこに第二言語も入れ込むってマジで大変だよ。


駐在員は日本に戻る前提だから、母語の維持や学習もしなきゃいけないし…

うちは現時点では日本語補習校に入れない選択をしました。平日現地校でクタクタなのに、毎週土曜日ほぼ丸一日ずっと国語と算数やるのはキツイよなぁと思ってしまい悲しい補習校は宿題も山盛りだし。


なので、必然的に家で日本の国語と算数をやる必要があり、ボチボチ私が見ながらやってます。


が、1ヶ月経過して、やっぱりプロにやってもらわないとヤバイかもゲッソリゲッソリゲッソリと思い始めた。


あ〜どうしよ…



そのへんの話はまたそのうち~ ウインク