2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の

新米駐妻 さっぴー です!

娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。

失敗や悩みも多いですが

「なんとかなる」「まいっか」を合言葉に

ドタバタの日々を楽しみながら

現地レポート(ただの日記)を書いていますウインク

 

書きたいことはたくさんあるのに

ブログを書く時間をなかなか取れない😢

 

このアメブロは日本にいる親や友人への近況報告も兼ねてるので、「とりあえず元気だよ〜」ということを知らせるために短い日記でもいいからマメにササッと記録するようにしたいんだけど、書き出すとどうしてもボリュームが出てしまって1つの記事にすごく時間がかかってしまう。

なので余計に腰が重くなる悪循環😢

 

 

ってことで、今回はササッと!

(できるかニコニコ?)

 

 

週末に、家族4人でインフルエンザの予防接種を受けてきました〜!

 

 

もうそんな季節なんだねぇゲッソリ

 

 

あんまり早く予防接種しちゃうと、万が一春に流行したときに抗体が切れちゃうよなぁ…とか考えて毎年打つ時期迷うんよね。

 

 

しかし!

我がテキサス州では、今シーズンすでにインフル患者が増加傾向ガーンびっくりマークとニュースで見て、あわてて予約しました。

 

 

ワクチン先進国のアメリカでは、

日本と違ってめちゃくちゃ気軽に予防接種が受けられます!

 

 

小児科や病院に行く必要はなく、

近所の薬局(Pharmacy)や、なんとスーパーでもお買い物ついでに打てちゃうポーン

 

 

日本でもコストコでは打てるよね。

(もちろんアメリカのコストコでも打てる)

 

 

私は1週間前に近所の薬局でオンライン予約。

 

 

↓こんな感じで、ワクチンを選んで、どこの店舗でどの日時に空いてるか一覧で出てくるから分かりやすいひらめき

 ↑スクショだと分かりにくいけど、上と下で2店舗分の可能時間が表示されてるよひらめき

 

 

その後、住所や保険証の情報を4人分入力しなきゃいけなかったのは非常にめんどくさかったチーン

 

初めての作業だし手探りで30分以上悪戦苦闘して何とか完了。

 

 

当日、店に到着したら事前にもらってたメールからチェックイン。

↑日本のコンビニ感覚の薬局、CVS。

 

 

奥の薬局カウンターへ向かうと、

他に待ってる人もおらず、ソッコー案内してもらえた。

 

この小さな部屋で、薬剤師さんが打ってくれたよ!
 アメリカでは薬剤師の資格があれば予防接種を打てるらしい。

 

 

注射嫌いの息子は泣き叫んで店内を逃げ回る…ゲッソリ

4人で押さえつけて何とか接種。

(夫、私、薬剤師、娘まで参戦)

 

 

日本だと子どものワクチンは2回に分けて打つよね。

 

アメリカではどうなんだろう?と思って薬剤師さんに質問したら「なんでそんなこと聞くんだ?」みたいな顔された

 

こちらでは、大人も子どもも1回なんだって。

 

この薬局では3歳以上なら予約できた。

 

私の知識では、子どもは一度に打つとワクチンが強すぎてリスキーだから、2回に少しずつ分けて打たなきゃいけないと思ってたんだけど。

 

なんでアメリカでは一発で大丈夫なんだろ

 

ワクチンの種類が違うのかきっと…?真顔

 

 

-----------------【追記】-----------------------

気になったので調べてみたところ、やはり日米でワクチンの種類が違うようです。

アメリカは主に筋肉注射。

日本では皮下注射のみで、2回必要。

 

さらに日本のは卵培養だけど、アメリカのは違うから卵アレルギーでも大丈夫だと!

 

筋肉注射は、日本では認可されてないらしい。。。

 

 

参考:
横浜市 インフルエンザワクチンについて

↑記事下の方の「日米英のインフルエンザワクチンの違い」の項目が参考になりました。

 

2021/11/19(金) <Yahoo!ニュース> インフルエンザワクチン接種 世界では筋肉注射が勧められるが日本はいまだ皮下注射

 

--------------------------------------------------

 

 

さて、何でもかんでも物価高騰で

日本の1.5~2倍の価格が当たり前のアメリカ。

 

 

インフルエンザ予防接種のお値段も気になるところですね滝汗

 

 

おいくらかと言うと……

 

 

なんと、無料!!!!!

 

 

保険適用で、どの年齢でも完全無料ウインク

 

↑街のいたるところで「Free Vaccines」(無料ワクチン)のポスターを見るよ

 

 

ちなみに、インフルエンザは「Flu」(フルー)という略称でよく呼ばれてる

発音しやすくて助かるぅ〜ニヤニヤ

 

 

日本よりも公衆衛生の意識が進んでるから、

無料でワクチンを促進して、みんなの健康守ろうってことなのでしょう。

 

 

優先すべきは公共の利益キラキラ

 

 

ただし日本のような国民皆保険制度ではないから、保険は任意。

保険料もバカ高い。

その保険によってワクチンもカバーされてるのです。

 

 

駐在員なら、大抵は会社が保険に入ってくれてる。

 

社員を異国の地に投げ込むわけだから、そりゃぁ守る責任があるもんね真顔

 

 

(駐在員ひとりを送り込んで住まわせるのに会社には莫大なコストがかかってるから、投資対効果的にどうなの…?日本からオンラインで間に合う仕事も多くない…?ってのは、昔からの疑問。今回は脱線するので割愛)

 

 

恩恵を享受して、打てるもんは打って

どうか今年はインフル回避できますように〜🙏

 

(おととし11月上旬に予防接種予約してたのに、10月末にインフルになってしまった不運な人は私です)

 

 

それではまた次回~ ウインク