病院の予約


病院の予約は、

必須でありながら駐在生活の高いハードルのひとつ


相手の会話パターンとしては、日本と同じです。

電話で乗り越えるハードルの2点

これですかね。


①診察、検診などの目的確認

→どこがどう悪い、痛い、というより

どうして欲しいか?を伝える真顔

私的には、むしろそれしか大事じゃない

なぜ電話してるのか?

さえ伝わればいいんです。



②日時調整

→すぐに診てほしいときは交渉が必要な時も多々。

※相手指定の日で行けるならあっさり終わります



難しさではなく、

なぜ電話は敷居が高いのかという話だと、

この①と②の間の会話があるからですかね泣き笑い


電話予約って敷居が高いと感じる?


心理的ハードルが高い。

っていうのありますよね。

でも結局、

難しい=理解出来ない文脈が出てくる

=怖い

という方程式が成り立ってしまうんですよね笑い泣き



深堀された質問

・こちらが想定していない質疑応答


これらの質疑応答に単語が分からないと、

もう逃げたくなりますよね滝汗


実際どう乗越えるのか


私は駐在三年経った今でも

全ての会話が理解できるわけではありません

じゃあどうやって

自分でアポイントを取っているか?


分からない文脈はリピートして

語尾を上げて聞き返す。


英語の疑問文って

必ずしも疑問形にしなくていいって

アメリカ人の先生から習いました。

フランス語と一緒ですよね💡


■It's an ice.

それ氷だね

■It's an iceはてなマーク

それ氷なのはてなマーク


ポイントは語尾をしっかり上げること

これだけで疑問形になります。


正直、丁寧じゃないなとは分かってますちょっと不満

どうしようもない時です。

単語わからん、意味わからん、

今なんて言われたのかわからん

って時は、

「"なんて言われたかわかんない文章"はてなマーク

て聞き返すのです真顔びっくりマーク

勇気をもって。

間髪空けずにね。


そしてしっかりフォローしましょう。

"I'm sorry I'm not good at speaking and listening  in English so I couldn't make senseあせる"

ごめんね喋るのも聞くのも苦手で今ちょっと分からなかったあせる

こんな感じで。


そうすると病院の窓口の方々は、

大抵言い方変えてくれます。

アメリカは移民の多い国なので、

こういうケースに慣れてる方が多いのと

病院に電話する時って遊びではないので、

しっかり話を聞いてくださいます。


そして大体の話を掴んだら、

今言ってたのってこういうことであってる?

て確認して、

相手からPerfectと言われたら

You all setです。



次回は、

実際に先月目が開けても閉じても

強烈な痛みに見舞われ

緊急で眼科に行った時の悲しい

予約から診察の流れを書きます。