仕事と家事(+子供のお世話)で似てること。


それは、どちらも工数管理が大切ってことかな真顔


限られた時間で高い生産性を出すには、

効率よく、且つやることを

工数化して組み立てていくわけです。


それができると人より多いタスクがこなせるんですよね。


このスキルは社会人になってから

血反吐吐きそうなレベルでバリバリ追い込まれながら

後天的に養ったスキルです。笑

当時は度々追い込まれてましたが、

鍛え上げてくれた上司には本当に感謝してます。



本題はここから。

子供が1人から2人、2人から3人になっても

やることは同じで、ただタスクが増えるんですよね。


まずは

  • やらなきゃいけないこと
  • やったほうがい良いけど最悪明日に回せること

を分けて、

  • やるにあたって削れない時間
  • 時間のかかるタスク
を洗い出して、
頭の中でプロセスを組み立てるわけです。
基本がワンオペなので、自分の工数のみで算出して。

今実行を困難にしてスケジュールがおされてく原因は
突発的なギャン泣きの授乳による作業の中断と、
いまいち良い時間に組み込めない沐浴の時間泣き笑い

これ、2人の時は全然問題なかったんです真顔
長男がスクールに行ってる間に
昼過ぎに晩御飯の支度を終わらせて、
夕方までに沐浴もできたから・・!

今は次男が常に一緒にいるので、
日中にそういう時間を取るのが非常に難しい真顔
原因これやん

長男のスクール後から色々始めると、
6:30PMくらいからご飯にしたいのに、
7:30PMになったりします。
そうなると、どうしても上2人を寝かせるのが遅くなるので
ほんとナンセンスなんですよねチーン

沐浴はやるべきこと✖️削れない時間なので
スケジューリングを検討すれば解決できるとして、
3人育児で時間を巻いていくには、
もう少し慣れが必要です笑い泣き

でも、3男が家に来た最初の1週間は本当に大変で
「慣れるまでは手伝ってくれ!!」って心底思いましたが、
旦那さんはいつでもスーパーBusy
今はやや時間が押されながらも
回るようにはなりました〜。

人間は経験から学ぶ生き物なのである。指差し