Easter Worship
Happy Easter,sunday.
We went to hear the Worship music.
Because my school friend became a memberof performance team!
I didn't know that she had graduated a college of music.
about my kids..
Worshipは、Jesusに関する話が主体で
殆どのChristianはドレスやタキシードをきて
正装して参列していました。
そういえば先生が、新しい服を新調する文化もあると言っていたような![]()
私たちはChristianじゃないけど、
参加は誰でも可能です。
授業で多少JesusやHoly spritについて
触れたおかげで、
なんとなく話(英語)は理解出来ました。
私個人としては
内容がどうということはないですが、
listeningの勉強になりとても良かったです。
が、お子達は違う![]()
「まだ終わらないの?まだ?」
「いつ音楽始まるの?
もうかえりたーい」
英語が聞こえんわ!
てなりました。
でもまぁそうだよね![]()
日頃から教会に参列してる子供達は
違うのかもしれませんが、
日頃全くそういうものに触れない我がお子達は、
ひたすら話を聞くのは無理でした。
ということで放牧![]()
オハイオの春は本当に美しいです![]()
鳥のさえずりが春を呼び、
草花が芳しく香り、
大地が、動物が、
季節のめぐりを教えてくれる。
そんな土地です![]()
とはいえ日本人なのでね、
春の祝いは桜かな![]()
と思って、私は桜のピアス🌸で行きました![]()
桜ではありませんが、
オハイオの木も花をつけてます。
Worship musicの時間に戻り、
私のお友達がピアノ演奏してるのを
聞いて来ました![]()
素敵だった〜〜![]()
歌はもちろん神様に関することなので、
共感は難しいのですが
scriptがモニターに表示されたので
理解は出来ました。
今回のEasterを通して、
考えることが沢山ありました。
life is hard.
これは誰にとっても変わらないことですよね。
そんな中で、ここまで絶対的精神支柱になるものがあるというのは
救いのひとつなんだろうなと感じました。
なんというか、
「神様がいるから大丈夫」というセルフディフェンスと、
「神様がいるから大丈夫だよ」といってくれる仲間がこれだけたくさんいるわけだから![]()
lifeの捉え方も、hardの捉え方も、
彼らと私は違うのかもしれません。
私はこれまで宗教に関して、
無知だったこともあり
「人とは話し合わないもの」
「プラスなイメージは無い」
という印象でした。
だから、こういう信仰も
「理解の範疇を超えてるもの」て感じでした。
でも、いまアメリカで、
Christianの人たちと一緒に学び舎に入り、
同じ時間を過ごして。
「マイナスではない」
「これはこれで良さがあるのだろう」
「話し合うと分かり合えるものと、歩みよれる価値観もある」
という印象に変わりました。
だからと言って、私はこれまでどおり
Believe myself![]()
で生きていくわけですが![]()
何を信じてもいい
信じなくてもいい
だけど、
努力は自分を創る最大のpowerだぞー!
と、子供には教え続ける予定です![]()
musicを聴いたらすぐに会場を出て、
いつも通りZooへ行き。
スタバを飲んですごした休日でした![]()







